創立記念日 SINCE 1952.6.18

1学年より 手話歌の練習について

12/17(月)1限目学活の時間、1年生は第2回中央聴覚支援学校交流会に向けて、手話歌(手紙〜拝啓 十五の君へ〜/アンジェラ・アキ)の練習をしました。

12/13(木)6限目に続き、2回目の練習です。

今回は、まず手話だけ練習した後に、曲に合わせて何度も練習しました。

頭の柔らかい生徒達は、すぐに覚えることができたようですが、冬休み中に忘れてしまわないか心配です。
画像1 画像1

1年美術作品展示(続き)

 一つひとつ観ていくと、自分で自分の特徴をよく捉え、名前を見なくても誰の顔かが分かるものもあり、いくら観ていても飽きない感じです。保護者の皆様には、教育懇談会にお越しの際は是非ご覧いただきますよう、お願い申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年美術作品展示

 今、1年生の教室前廊下に、美術の時間に作成した自画像の色つき版画を展示しています。細かい所まで表現した、手の込んだ作品もあり、思わず見入ってしまいます。背景に描かれているものも個性的で面白いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 授業風景(技術)

3年生は2学期から3学期にかけてプログラミング学習をしています。タブレットとロボットを繋いで、グループのメンバーと相談しながらプログラミングをしていました。決められたコース通りにロボットが動く様子に生徒が拍手するような場面もあり、楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12・18 生徒集会

 昨日、グランドコンディション不良のため順延になった生徒集会を本日行いました。校長先生からは、「心(考え方)のくせ」というお話がありました。しぐさや話し方に人それぞれクセがあるように、考え方にもクセがあるということです。すぐに人のせいにしたり、自分はダメだと決めつけたりする考え方は、悪いクセと言えるでしょう。しぐさや話し方は自分で気がつきやすいし、直そうと思えば直せます。考え方のクセは気がつきにくいですが、悪いクセと気がつけば、直す努力をして前向きな考え方に変えることができ、そのことでその人の生き方も良い方向に変わっていく、というお話でした。
 みんなも一度「自分の考え方のクセは何か」を考えてみることによって、自分を見つめ直してみよう!
 最後に、先日ブロック選抜に選ばれ、大会で準優勝を収めた野球部の赤津さんが表彰状を授与されました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31