◇6月19日〜プール学習  ◇6月26日27日 6年修学旅行
TOP

交通安全指導 自転車の乗り方 4年

 11月19日(月)、4年生が此花警察署の方から自転車の乗り方について教えていただきました。
 自転車に乗る前に、点検をします。合言葉は、「ぶったべさ」。 ハンドルはまっすぐか。ブレーキが利くか、タイヤはすり減っていないか、空気がはいっているか、ベルは鳴るか、サドルの高さは合っているか。サドルの適切な高さは自転車にまたがった時、足の指が全部地面につく高さです。また、車に気づいてもらうために反射板(反射材)をつけておきます。
 運動場の模擬道路で、実際に自転車に乗って学習しました。常に安全を確認します。自転車は車の仲間です。交通ルールを守り、安全に気をつけて乗ってほしいです。
 1〜3年生に大阪市と大阪府警が作成した『のろう!じてんしゃ もっとまなべば もっとたのしい!』というリーフレットを配りました。自転車事故が多発しています。お家で一緒にお読みいただき、自転車の安全な乗り方について話題にしていただきますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(土曜授業)

 11月17日(土)は学習発表会でした。

 1年生 スイミー
 2年生 かさこじぞうと昔話のなかまたち
 3年生 寿限無
 4年生 ごみ工場で学んだことを発表しよう
 5年生 となりの国、韓国・朝鮮
 6年生 平和を奏でよう

 みんな持てる力を発揮することができました。

不審者対応訓練

 11月7日2時間目、不審者対応訓練をしました。不審者が南門から侵入してきたらどうすればよいのでしょうか。教室の鍵をして、身の安全を確保します。不審者を警察官が取り押さえたところで、みんなで運動場に避難しました。
 ついていかない、しらない車にのらない、大声で叫ぶ、すばやく逃げる、しらせるの「いかのおすし」を確認しました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

学校ホームページ及び保護者メールのシステムメンテナンスについて

 晩秋の候、保護者のみなさまにはますますご健勝のこととお喜び申しあげます。
平素より、本校の教育の推進にご理解とご協力を賜りお礼申しあげます。
 さて、下記のとおり、大阪市教育委員会より学校ホームページ及び保護者メールのメンテナンスによるシステム停止の連絡がありました。メンテナンス時は学校ホームページの更新や閲覧ができない期間、保護者メールの送信及び利用者登録ができない期間が発生いたします。何卒ご理解とご協力をお願い申しあげます。



システムメンテナンスをする期間は以下のとおりです。
1 11月22日(木)午後6時〜11月26日(月)午前5時学校ホームページの更新ができま
せん。
学校ホームページの閲覧は可能です。
 
 2 12月14日(金)午後7時〜12月17日(月)午前5時12月28日(金)午後9時〜
1月4日(金)午前6時保護者メールの送信及び保護者メールの利用者登録ができ
ません。

 3 1月2日(水)午前9時〜1月3日(木)午前9時
   上記2保護者メールの送信及び保護者メールの利用者登録に加えて、学校ホーペー
ジも閲覧することができません。(学校ホームページにアクセスしてもエラー画面
が表示されます。)

日曜参観(地域防災避難訓練・防災学習)その4

 α化米は、熱湯を入れて15分程蓋をしておくと出来上がります。今はアレルギー対応ができていませんが、今後考えていくそうです。

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31