北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

朝会講話 「けがに気をつけよう!」

12月10日(月)今日の児童朝会では、まず今日から始まった「あいさつ運動」について話しました。あいさつを通して友だちと仲よくしていってほしいことと進んであいさつをしてほしいことを言いました。
次に、4月からのけがの様子をグラフにしたものを見せ、どんなけがが多いのかどこでよくけがをしているのかを考えました。一番多いのがすりきずで、運動場です。遊んでいると仕方ない場合もありますが、廊下や階段で走ることによるけが、教室でのきまりごとを守らないことでのけがなど防げるものもあるので、十分気をつけてほしいと話しました。
最後に、福島税務署からいただいた租税教育への感謝状と記念品を見せ、税に関する書写で表彰を受けた児童を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海老江東地域もちつき大会

12月9日(日)海老江東地域活動協議会主催のもちつき大会が本校運動場で行われました。朝早くから地域諸団体の方が来られ、「ペッタンペッタン」ともちつきが始まりました。ついたおもちは適当な大きさにこねられ、訪れた地域の皆さんに振る舞われました。
子ども達も一緒にもちつきをしたり、できたおもちを食べたりして過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯の染め出し検査1年

12月4日(火)1年生が歯の染め出し検査を実施しました。毎日歯を磨いているつもりでも歯垢が残っていることがあります。染め出し検査をして磨き残しの場所がわかりました。この歯垢が虫歯の原因になります。正しい歯磨きの仕方や、どれくらいの力で歯を磨くといいかを教えてもらい、実践しました。これから磨き残しのないよう、毎日丁寧に歯磨きをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会講話 「大阪万国博覧会」

12月3日(月)今日の児童朝会では、新旧の「大阪万国博覧会」ついて話しました。
まず、1970年に開催された万博の写真を見せました。太陽の塔を見つけて、すぐに「万博」の答えが返ってきたのに驚きました。48年前の万博で未来の物として紹介された、携帯電話や缶コーヒー、温水便座、リニアモーターカーなどがもう実現してきていることを話しました。
続いて、2025年に開催することが決まった万博の想像図を見せました。「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマで、「今度はどんな未来の物やくらしが描かれていくのか楽しみです。」と言いました。
最後に、府学生科学賞を受賞した3人の児童と、将棋大会で優秀な成績を収めた2人の児童を表彰しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区PTAバドミントン大会

画像1 画像1
12月2日(日)福島区PTAバドミントン大会が区民センターで開催されました。海老江東小PTAも2チームが参加し、熱戦を繰り広げました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 食育指導3年 大阪ことば4・5年 クラブ活動  ス1・2年 ▲
1/23 お話ボランティア3年 食育指導4年 ▲
1/24 薬の使い方講座6年 ス3年
1/25 C-NET5・6年 入学説明会・わくわくスタート(13:45〜)
1/26 休業日
1/27 区PTA新春コンサート
1/28 食育指導5年 徴収金口座振替 ■

全国学力学習状況調査及び体力運動能力調査結果(本校)

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価