1月21日 6年生 理科
6年生理科の授業です。
「てこのはたらき」について学習しています。 てこがつりあう原理を学習しました。 その原理を活用して、自分たちが自由に10個の重りを使って、釣りあわせます。 まず、仮説(つりあう状態)を立てて、実証(実際に重りをのせる)します。 正しいか否かを検証します。間違っている場合は、何故、間違っているのかを検証します。間違っている場合の方が勉強になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 5年生 算数
5年生の算数の授業です。
研究授業として、教育センターから指導助言の先生が来校しています。 データーを帯グラフと円グラフの2種類の手段で表現しています。 それぞれのグラフのメリットを児童は考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 5年生 算数
5年生算数の授業の様子です。
割合を表すグラフについて考えています。 数量を「%」で表し、帯グラフや円グラフにして考察します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日 小中交流会
6年生が横堤中学校で体験学習を行いました。
中学校の先生から指導を受けました。 ・運動場で中学生のみなさんから説明を受けています。 ・数学の授業の様子です。 ・部活動体験の様子です。 児童は少し緊張していますが、活き活きと体験しています。 経験をたくさん積んで、中学校への準備をしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 3年生 社会
社会の授業です。
内容は、「平野ごうの夏まつり」について考えています。 「はじまった時期」、「おこなわれている時期」などについて考えています。 自分で考えて、仲間の意見を聞き、自分の意見として表現してください! ![]() ![]() |