豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

栄養授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日に栄養教諭の先生が来校し、3年生におやつに含まれる砂糖のお話をしてくださいました。はじめに、スポーツドリンクやチョコレートなど普段食べているおやつの砂糖の量を予想しました。結果は、予想を外れ思っていたよりたくさんの砂糖が含まれていることがわかり、子どもたちは驚いていました。砂糖を取りすぎると起こる体の変化やおやつを食べるタイミングなどたくさんのことを学ぶことができました。

先生たちが授業力を磨いております!(メンター研修:算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(火)の放課後にメンター研修会がありました。メンター研修会とは、先生たちが自分たちで授業力を高めるために、それぞれの得意分野のスキルを共有する自主研修会のことです。

 今回は、算数科の授業の進め方について、学び合いました。日頃は子どもたちの前に立って授業を行う先生たちも、この日は子ども役になって、模擬授業も行いました。

 このように、新北島小学校の子どもたちが、ワクワクできてしっかり学べるように、先生たちもがんばっています!

防災・減災について考えました

台風の影響を大きく受けた週末の土曜日。新北島小学校では土曜授業で防災・減災について考えました。
1時間目は地震を想定した避難訓練。
2時間目は学級での防災学習。
3時間目は災害時を想定して、保護者引き渡し訓練を行いました。
保護者引き渡し訓練は新北島小学校として初めての取り組みでした。保護者の方々のご協力もあり、大きな混乱もなくスムーズに実施する事ができました。

災害が起きた時、子どもたちが自分の身を守り、より安全に行動できるようにこれからも取り組みを続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日について

台風の影響で本日も臨時休校になりましたが、職員で校内の安全確認・環境整備を行いました。環境も整い、安全についても心配ない状態まで復旧することができました。しかしプールは活動することが難しいと判断し、残りのプールでの学習は中止にします。

明日6日については通常通りの活動を予定しています。いつも通り8時10分から8時25分の間に登校するようにしてください。
なお通学路には、まだ台風の影響が残っている場所や、通ることが難しい場所があります。危険な場所については可能な範囲で職員が通学路に立つようにしますが、通ることが難しい場所はまわり道をするなど、十分注意して登校するようにしてください。

重要 本日の臨時休業のお知らせ

 台風21号の影響で停電の復旧が遅れたこと、校内、通学路の安全確認のため、教育委員会より臨時休業の連絡がありました。そのため、昨日に引き続き本日も臨時休校となります。

 昨夜は、停電のため保護者メールが配信できず、PTAのみなさまからの情報発信のご協力をいただきありがとうございました。

 明日6日の通常登校に向けて、準備を進めてまいりますので、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。


大阪市のホームページに本日の休業に関する緊急情報が掲載されています。
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000445...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31