大人が楽しむ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大人の学びのその2!本日の講師である大阪大学の教授である西森先生とともに学びの時間を過ごしました。まずはウォーミングアップ!短期記憶を試すワーキングメモリーにチャレンジ!なかなか記憶を思い起こせない自分にショックと現実を知りました!次に共同リーディング!みんなでテキストを読んで、わからないところなどを相談しながら進めます!多目的室に静寂が宿りました。みんな真剣そのもの!大人の真剣な姿はいいですね!子どもたちにもこの姿を見せてあげたいです。 大人の学ぶ姿から子どもたちは学びの楽しさや意味を知ることができます。逆も真なり。「挨拶しなさい!」と言うだけの大人や「本を読みなさい!」と言うだけの大人からは子どもは学びません!自分から挨拶する大人!本を読むのが大好きな大人から、子どもたちは学びます。 これからも学びを楽しむ大人でありたいですね!チーム桜は学び続ける大人のチームを目指します! 大人の学び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後は大人の学びの時間です!今日の授業からそれぞれの大人が感じたことを伝え合いました。児童の活動について!指導者の支援について!ICTの活用について!の大きな3本の柱から、良かった点、気になった点、助言や質問など、について自分の考えを持ち、自分から伝えました。まさに大人も「自分で考え、自分から動く」を実践するチーム桜の姿でした。 相手意識!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後、たったひとクラスが、学校中の代表として、桜プライドを胸に秘め、研究授業に臨みました。「生活環境を守る人々」の単元で、環境問題研究所が開設されました!テーマは「環境にやさしい国をめざして」めあては「研究発表に向けて、資料の準備をしよう!」子どもたちは一人一人が研究員となって、調べたいことを様々な方法で研究しました。これまでの学習を活かしながら、「見やすさ」や「伝わりやすさ」を達成するために、年表や模型、発表ノートやサンプルなど今までの学んだことを想定しながら作業に入りました。なかでも、今回はタブレットを使って、グラフを作成することに新チャレンジしました。エクセルを使った方法は大人顔負けの作業です。私自身は「相手意識」をどれだけ高めることができるのか!ここが勝負かなと感じながらともに学びました。今日が調べ学習のスタートですので、この先どんなものができあがっていくのかが楽しみです! 水の不思議!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市立科学館の方にサイエンスショーをしていただきました! ショーのテーマは水!皆さんは、湯気と水蒸気の違いって分かりますか?熱々のラーメンから立つのは…湯気!じゃあ水蒸気は…? 子どもたちは、湯気と水蒸気の違いをもとに、水と温度の関係や体積の違いを学びました! さまざまな実験を見る中で、「今は見えてないから水蒸気や!」「温めたら体積増えるか…風船ふくらむ!!」「冷やしたら水になんの?」など、新しい学びを生かして結果を予想したり、思わぬ結果に驚いたり、身近な水の不思議を体感することができました! 世の中知らないことだらけ!「なんで?どうして?」と疑問を持つことが探究心の第一歩!人類の進歩は不思議から始まります!子ども博士が溢れればいいですね! 今日(1/23)のインフルエンザ速報!![]() ![]() 欠席0のクラスが増えました。でも油断大敵です。手洗い、うがい、水分補給、睡眠、栄養など自分でできることは自分から! |
|