11月10日 玉出小学校生涯学習ルーム
「手作りおもちゃで楽しもう」が開催されました。
画用紙などを使って、楽しいおもちゃを作りました。 参加者全員が笑顔で楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日 3年生の道徳科
今日は小薄先生が3年生に道徳科の授業を教えてくれました。
主題は「あいさつ」です。 「今の私」から「これからの私」を考えました。 そのために、教材を活用をし、あいさつの意味を考えました。 もしもあいさつが禁止されたら、自分の考えを友だちと話し合います。 しっかりと意見を交流することが出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 地域清掃活動
友だち班に分かれて、学校周辺と玉出南公園(たつみ公園)を清掃しました。
きれいになって、気持ちよかったです。 最後は運動場に戻って、石拾いをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 1年生道徳科
1年生が道徳の学習をしていました。
主題は「あいさつ」です。 「あいさつはめんどくさい」 「あいさつはやらなくていい」 と考える主人公。 教材は、あいさつが禁止になってしまったある国の話です。 「あいさつは気持ちがいい」 「あいさつはみんなをニコニコにする」 最後に、あいさつの大切さに気がついた1年生でした。 みんなで元気よくあいさつの歌を歌って、握手し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日 4年車イス体験
4年生が、「人に優しい町つくり」というテーマで車イス体験をしました。
指導していただくのは、西成区ネットワーク委員会、玉出包括、西成区社会協議会、パナソニックエイジフリーです。 車イスの畳み方、車イスの組み立て方から、車イスの乗り方、車イスの介助の仕方を教えていただきました。 事前の声掛けの大切さを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |