七輪体験3年
1月17日(木)3年生は、社会科の学習で「昔の人のくらしを体験しよう」ということで七輪でおもちを焼いて食べました。とても寒い中でしたが、子ども達は、管理作業員さんに火おこしを手伝ってもらっておもちを焼いていました。少し焦げてしまったおもちもありましたが、子ども達は、とても嬉しそうに食べていました。「おいしい、おいしい。」という声がたくさん聞かれました。
なかよし交流会2年
1月17日(木)2年生は、5時間目に東住吉支援学校のお友達と一緒に居住地交流会を兼ねて、なかよし交流会を開きました。はじめのあいさつの後、なかよし学級や東住吉支援学校の説明を聞いた後、風船バレーボールをみんなでしました。子ども達は、とてもしっかりお話を聞いて、楽しそうに風船を追っていました。最後に感想を発表し合って終わりました。
1月16日の給食きこなとはくさいのおひたしの「きくな」は、大阪産で、大阪市の給食では大変貴重な地産地消の献立です。苦味が苦手な子どももいますが、はくさいとあえることで、まろやかなおひたしになります。 なわとび集会
1月16日(水)朝会の時間に運動場でなわとび集会が開かれました。今日は、1・3・6年がたて割り班で集合して大縄を使って色々な跳び方に挑戦しました。子ども達は、高学年のリードで楽しそうに跳んでいました。明日は、2・4・5年が行います。寒い中ですが、寒さに負けずに、休み時間などを利用してなわとび運動にも親しんで体を鍛えてほしいと思います。
1月15日の給食あじは種類が非常に多く、分類学的にはブリ属も含まれ、日本近海だけでも20種類以上あります。あじといえば、一般的にマアジを指します。マアジの他に、くさやなどの干物の材料になるムロアジや、味がたいへんよいシマアジなどの種類があります。 マアジの生息域は日本各地から東シナ海、朝鮮半島の温帯から熱帯の海域に分布します。暖流に乗って群れを作って回遊する「黒アジ」と、回遊せずに沿岸に生息する「黄アジ」があります。黒アジは、回遊魚のため脂肪分が少ない傾向にあるが、エサの豊富な瀬にすむ黄アジは、体型はふっくらとし、脂がのっています。特徴として、体の側線にそってぜいごと呼ばれる稜(りょう)鱗(りん)があります。 |
|