大阪市立安立小学校
休みの日は体調を整えるために、不要な外出を避けましょう。
TOP

5年 非行防止教室

 1月11日、大阪府難波少年サポートセンターの方が来てくださり、非行防止・犯罪被害防止教室を行いました。
 非行防止についてのお話や「万引き」についてのペープサートの劇を通して被害者や家族の思いを知ることができました。
子どもたちからは、「正しくないことに誘われたら断る勇気が大切。」「ルールを守ることで、安心・安全な生活ができる。」など、たくさんの学びを得ることができました。
 社会のルールを守ることの大切さなどを知り、これからの生活に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 学級休業について

 本日〔1月15日(火)〕、4年3組において、かぜ様疾患による欠席者が増えたため、給食終了後下校します。

【休業期間】1月16日(水)〜1月19日(土)(4日間)
      ※この期間中は、いきいき活動への参加もできません。

 なお、帰宅後は、外出を控えて、安静に過ごし、健康に留意していただきますよう、お願いいたします。また、ご家庭での手洗い・うがい、規則的な生活を行うよう、併せてお願いいたします。

新年スタート!

画像1 画像1
新年あけましておめでとうございます。
今年も、地域・PTAとの連携を強めながら、「楽しくてあたたかい学校」をめざして、子どもたちの成長につながる取り組みを重ねてまいります。
旧年同様、ご支援ご協力をお願い申しあげます。


iPhoneから送信

5年 調理実習 白玉団子

家庭科の調理実習で白玉団子を作りました。
生地をまとめるのに苦戦しながらも、様々な形の白玉団子を作ることができました。
トッピングには、アイス・きな粉・みかんを盛り付けて食べました。
子どもたちからは、「生地を丸めたりして、楽しかった」「おいしくできて良かった。」などの声が聞こえてきました。
是非、ご家庭でも一緒に作ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月5日の3、4時間目に講堂で車いす体験の学習を行いました。
 まず、知っているようで知らない車いすの部品の名前や開閉について教えていただきました。そして、様々な障害物があるコースを自分で車いすを動かし進んでいく学習では、スロープを登るところでつまづく子どもたちが多く、終わった後には「疲れた。」や「大変や。」など、車いすを動かすことがこれほど難しいことだと身をもって感じることができた様子でした。
 次は、小運動場に出て介助側として友だちが乗っている車いすを押す学習をしました。段差がある場所では、ティッピングバーを踏み、車いすを傾けるように学習したのですが、人の重みでなかなか車いすが傾かずに子どもたちはとても苦労していました。
 普段乗らない車いすを体験できたことで乗っている人や押している人の大変さや1歩間違えれば大けがにつながるということを改めて学習することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
2/1 4時間授業(児童下校13:20)
C-NET
2/4 保健週間(〜8日)
委員会活動
2/5 社会見学5年(読売新聞社)
七輪体験3年
2/6 シャッフル読書
新1年生入学前保護者説明会