地震を想定した避難訓練 1/12実際に災害が起きた時、落ち着いて行動することと、情報を正確に知るということが大切と教えていただきました。 今回の訓練で、いつ起こるか分からない自然災害に対しての意識を改めて高めることができたのではないかと思います。 1月12日 校内研究授業
八阪中学校では、授業力向上をめざして校内研究授業に取り組んでいます。
1月12日(土)は、2限に3年4組で英語・3限に1年3組で理科の研究授業がおこなわれました。 英語の授業は、プリント教材を使用して1・2年生の学習内容の定着に取り組むものでした。受験前の3年生ということもあり、それぞれが集中した姿勢で取り組みます。疑問点はすぐに先生に質問し、その場で解決していきます。語学の学習においては繰り返しによる定着と地道な努力が特に大切なことを感じました。 理科の授業は、「光による現象・凸レンズのはたらき」を実験で考察するというものでした。光学台にセットした、ろうそく・凸レンズ・スクリーンをつかって、焦点距離と像の関係を考えていきます。「ろうそくと凸レンズが焦点距離の2倍の位置にある時、逆向きに実像を結ぶ。その位置を基準に、内なのか外なのかで像の現れが変わる。」との先生のまとめに、あらかじめ授業で学習した凸レンズのはたらきが深まって理解されました。 明日(1月12日)は土曜授業です!阪神・淡路大震災(1995年1月17日)からもうすぐ24年、東日本大震災(2011年3月11日)からもうすぐ8年、始業式の日には生徒会から被災地訪問の報告も聞かせてもらいました。いつ地震や災害がきても、落ち着いて行動ができるようにしっかり訓練に臨みましょう! 1年生 性教育授業 「大切な命」
2019年1月11日(金)、1年生を対象にした性教育授業が実施されました。大阪府助産師会より講師の先生をお招きして、「命の誕生」をテーマに第二次性徴に伴う心身の変化についてどう向き合っていくのか、命を授ける者・授かる者としてどのような心構えで生活していくべきか、「妊娠・出産」の大変さと素晴らしさなどについて、自身の体験も含めたたくさんの貴重な資料をもとにお話しいただきました。
保健委員のみんなも司会進行や性に関するクイズ、赤ちゃん抱っこ体験のお手伝いなど、事前に準備をして頑張ってくれていました。赤ちゃん抱っこ体験では、小さな兄弟や親戚がいる子たちは躊躇することなく首のすわらない赤ちゃん人形を抱きかかえていました。 また、男子の学級代表が代表して妊婦装具をつけた妊婦体験にチャレンジしました。大きなおなかに足下が見えず、階段の上り下りや靴下の脱ぎ履きに苦労し、体勢を変えるのもやっとといった感じで、普段当たり前にできていることができない不便さや大変さをそれぞれが語ってくれました。 1年生にとっては少し先の話のようで、今まさに大人に向かって身も心もめまぐるしく変化している今こそ必要な授業だったと思います。 本日(1月11日)の給食です【本日のビーフシチューのレシピ】1.牛肉はワインで下味をつける。小麦粉はふるう。2.サラダ油を熱し、牛肉を炒める。更にたまねぎ、にんじんの順に炒め、じゃがいも、1人117mlの湯、ケチャップ、トマトビューレを加えて煮る。3.別釜にサラダ油を加え、中火で小麦粉が褐色になるまで十分にいためてルウをつくり、2の煮汁(1人12ml)を少しずつ加えてのばす。(ルウと煮汁の温度が同じくらいになるように少し冷ます)4.じゃがいもが半ば柔らかくなれば、ルウを加え、砂糖、塩、こしょう、ローレル、デミグラスソース、トンカツソースで味付けして煮込み、グリーンピースを加えて煮る。 エネルギー841kcal たんぱく質32.0g 脂質26.3g |
|