6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

11月の給食献立紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は野菜が8種、わかめや小魚などの材料が全部で20種類ほどもとれるメニュー「ビビンバ、わかめスープ、アーモンドフィッシュ、牛乳」でした。ビビンバは1年生にも大人気で、おかわりをした児童たちは、「このメニュ最高や!家でもしてほしいな。」と喜んでいました。昨日はチキントマトスパゲッティのメニューに、りんごやとうもろこしがつきました。1年生や2年生は、リンゴの皮をすべてむいていただき、前歯が生え変り中の児童もおいしく食べることができました。
 明日は「さごしのおろしじょうゆかけ、五目豆、はくさいの甘酢あえ」の和風メニューです。お楽しみに!

朝の児童集会と職業体験

 たてわり班で手をつないだまま、フラフープを班の列の最初から最後まで送ります。手を使えないので、体全体を使って班で協力し楽しく取り組みました。
 校長先生からは、咲くやこの花中学校3年生の生徒4名が、今日から2日間職業体験に来ていますので、紹介がありました。一人ずつ、緊張の面持ちで朝礼台に立ち、子どもたちに挨拶をしました。たくさん児童たちと触れ合い、実りある職業体験にしてください!
画像1 画像1

5年生調理実習「ご飯をたいてみよう」

 家庭科の調理実習で、耐熱ガラスのお鍋を使ってご飯を炊きました。班で火加減に注意しながら、お米が炊き上がる様子を観察し、栄養教諭から五大栄養素の話も聞きました。
 「お米を炊飯器以外で炊けると初めて知った。」「栄養素の名前がたくさんあって、びっくりした。」「炊きたてのご飯は、何もかけなくてもおいしかった。家でもしてみたい。」などの感想があり、良い体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キッズクッキングがありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日の土曜日に、生涯学習ルームの主催による食育教室「キッズ・クッキング」がありました。家庭科室が満員になるほどの大盛況で、親子で「デコレーション寿司、すいとん、あずき入りシリアル」のメニューを調理していただきました。
 各テーブルに此花区食育推進委員の方がついて指導してくださり、楽しくおいしくクッキングができました。
「和食や給食など、日本の文化が世界中から注目され、これからは世界に日本の文化を発信していく時代になります。はしの使い方や和食のメニューなど、子どもの時からしっかり学んでおきましょう。」と栄養教諭からの話がありました。
 地域のみなさんのお力で子どもたちによい体験の機会がいただけ、ありがたいです。お世話いただいたはぐくみネット、西九条地域活動協議会のみなさま、ありがとうございました!

給食にクジラのメニューが出ました!

 1年に1回、調査捕鯨のクジラ肉の割り当てがあり、「くじらの竜田揚げ」が給食に出ました。1年生のクラスでは、クジラを食べたことがある児童は数名のみで、ほとんどの児童がはじめてクジラをたべましたが、かみしめるほどにうま味が出て、おいしいと大好評でした。「くじらって食べれるんや!」「昨日放送委員会のお兄ちゃんたちがお昼の放送で言ってたで!」とくじらの話で盛り上がった楽しい給食時間でした。
 さといもの入った煮物には、もみじの形のラッキー人参が入っていて、はじめてさといもにチャレンジした児童は「へえ、これが里芋なんや。おいしい!」と完食しました。
 給食調理員さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/3 JWウインターフェスティバル
2/4 委員会活動 英語学習
2/5 記名の日 代表委員会 英語モジュール学習
2/6 学習参観・懇談会(低) 英語モジュール学習
2/8 租税教室6年 そろばん教室3年 朝の読書ボランティア PTA実行委員会