1年 「たのしい あき いっぱい」(生活)
9月21日(金)
1年生が、生活の学習で、秋になると木の葉の色が変わることを学習しました。 実際に紅(黄)葉が始まるのは、しばらく季節が進んでからですが、教科書の写真で学習しました。写真の木の葉を見て、色鉛筆で色をつけ、そのカードで遊びながら、樹木の種類や色を覚えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 「おたからトロフィーをつくろう」(図画工作)
9月21日(金)
1年生が、生活身辺材料を使って、世界に一つだけの自分の「おたからトロフィー」をつくっています。 心をこめて、とてもていねいにつくっていました。完成するのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動研修会
9月20日(木)
大阪市教育委員会英語イノベーショングループから講師の方に来ていただき、外国語活動(英語)の指導法について研修会を持ちました。 平成32年度に本格実施される新学習指導要領では、小学校34年で年間35時間、56年で年間70時間の外国語(英語)の学習が始まります。 今年度と来年度は、移行期間で34年生は年間15時間、56年生は年間50時間英語を学びます。先生たちは、子どもの気持ちになって楽しみながらかつ真剣に研修に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 俳句に親しもう(国語)
9月20日(木)
3年生の国語で、日本の伝統的言語文化である「俳句」について学習しました。 「古池や蛙飛び込む水の音」、松尾芭蕉の有名な俳句を題材に、五七五・十七音の詩形、季語、切れ字について学習しました。 また、短い言葉の中から、俳句に描かれた景色・色・音などを想像し、タブレットを活用して、松尾芭蕉が、どの場所でどのような様子を俳句に表したかをグループで話し合い発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会「黒船来航」
9月20日(木)
6年生が、社会で「黒船来航」について学習していました。 教科書や資料集を読み、黒船来航時に幕府がどのような動きをしたのか、開国によってどのような影響があったのかについて考えを深めました。 黒船来航が、日本に与えた影響について、お子様に聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|