春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

12月11日 休み時間の運動場

今日はとびきり寒いですが、子どもたちは運動場で元気一杯遊んでいます。
10月末に登場した縄跳びジャンプ台で、縄跳びの特訓中。みんなが飛ぶ真ん中の部分は、ペンキが取れて木肌が見えてきました。
相変わらず、ドッジボールやドッジピーは人気のある遊びです。
もちろん、鬼ごっこで走り回る姿も見かけます。
今週は、「チャイムを守る」が生活指導のもうひとつの目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 4年生理科実験の特別授業

大阪市立科学館からゲストティーチャーをお招きして、理科実験の特別授業がありました。テーマは「電気」。
まず、静電気の実験です。水道管(塩化ビニル)を紙でこすり、静電気をコップの中にためます。そっと指で触れると、電気ショックがありました。どこまで電気はつながるか、少し怖かったですが、友達と手をつないで大実験に挑戦しました。
次は電池作り。銅と亜鉛を食塩水でつなぐと、電気が発生しオルゴールが鳴りました。今度は「人間電池」。鉄のスプーンとアルミの筒を両手に持ち、友達と輪になってつながると、なんと電気が発生しました。
不思議な実験に、みんなびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 児童朝会

月曜日の朝は児童朝会でスタートします。
校長先生から、「寝る子は育つ〜睡眠と成長〜」の話がありました。
私たちの体には体内時計があり、規則正しい生活を送るように出来ています。しっかり夜の間に、睡眠時間を続けてたっぷりとるといいです、との話でした。
無遅刻、無欠席の児童の学年ごとの数も教えてもらいました。
残り少ない2学期を規則正しい生活で過ごしましょう。
画像1 画像1

12月7日 大阪市小学校学力経年調査

今年も「大阪市小学校学力経年調査」が実施されました。
対象学年は3〜6年生です。
教科は、国語、社会、算数、理科です。
今年度は12月5日(水)〜7日(金)の3日間です。
問題を読んで、解答用紙に書き込みます。
しっかり読んで、ねばり強く頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 児童朝会

木曜日の朝は、みんなが楽しみにしている児童朝会でスタートします。
今日が児童集会委員会による『ジュアスチャーゲーム』です。
舞台の中で次々に問題が出されました。
友だち班で相談して、解答を考えました。
今日の答えは、「野球」「餅つき」「ババ抜き(トランプ)」「掃除」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

お知らせ

運営に関する計画