TOP

12月13日の給食

画像1 画像1
12月13日の献立は次のとおりです。

 鶏肉の甘辛焼き みそ汁 きくなとはくさいのごまあえ
 ごはん 牛乳

 きくなは10月から3月が旬の冬野菜です。菊の葉の形に似ていて、特有の香りがあります。春に菊のような花を咲かせるので、春菊ともいいます。

 本日で2学期の給食は終了です。3学期は、1・2年生は1月8日、3年生は1月10から開始します。

3年租税教室

画像1 画像1
 3年生は、12日の5時間目に体育館で租税教室を行いました。旭税務署の担当の方と、税理士の方にご来校いただき、講義をしていただきました。
 「もし、税金がなければどんな世の中になるのか」を考えたりして、税金について学習しました。社会科で学習している内容でもあり、生徒はみんな熱心に聞いていました。

12月12日の給食

画像1 画像1
 12月12日の献立は次のとおりです。

 さけのマリネ 肉だんごと麦のスープ プチトマト
 パン(ライ麦パン)いちごジャム 牛乳

 マリネには酢が使われています。酢はもともとは酒が酢酸菌により酸っぱくなったものです。給食では、米酢、リンゴ酢、ワインビネガーの3種類の酢が使われています。

1年車いす体験3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の車いす体験は、11日校区外で行いました。5時間目と6時間目に2クラスずつ行いました。
 3つのコースに分かれ、通用門から出発し、地下鉄太子橋今市駅と、近くのコンビニエンスストア、スーパーマーケットのそれぞれを往復しました。
 実査に外に出ると、歩道の段差や凸凹な路面など車いすで行動するときに、さまざま支障があることに気づきました。
 本日は、旭区福祉協議会の皆様や、本校の保護者の皆様に安全管理などの面でご協力をいただき大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

12月11日の給食

画像1 画像1
12月11日の献立は次のとおりです。

 卵どうふ 豚肉とさといもの煮もの おかかなっ葉
 ごはん 牛乳

 給食のあとはきちんと食器を返すしましょう。
  ・食器の中に食べ物やジャムの袋が残らないようにする
  ・同じ種類の食器を重ねる
  ・食器は倒れないようにかごの中へ上向きに入れる
  ・スプーンやはしは向きをそろえる
 などを心がけることが大切です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 新入生入学説明会
3年進路懇談(午後) 府大高専出願
2/5 3年進路懇談  公立音楽科出願
2/6 3年進路懇談(午後) 奈良県私立高校入試
2/8 45分授業