楽しかった作品展のお片づけ2
11月20日(火)
朝、早く来た4年生が運動場で鬼ごっこをしています。 「体育館、片づけているから手伝ってくれたらうれしいなぁ」 そう言うとすぐに駆けつけてくれました。 そして、4年生ブースも片づけがスタート。 たくさん悩み、たくさん楽しみ、たくさん作った作品展。 『自分の作品のがんばったところを伝える』というチャレンジもしました。 自信のついたみんなは作業も主体的です。 だから、あっという間に終わっていきました。 朝の時間には4年生のブースを片付け終わりました。 『自信作ができた』 『友だちとつながれた』 という気持ちはこんな作業も主体的にしてくれます。チャレンジ!大切だなぁと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった『作品展』のお片づけ!
11月20日(火)
「先生〜〜〜〜見て見て〜〜〜〜〜!!」 階段を下りていると1年生のみんなに囲まれました。 「作品展の片づけしてるの?」 と聞くと。 「うん。私の作品見て!」 本当に誇らしげです。 自分の作った作品に納得しています。 「どこ工夫したの?」 「背中のハートをたくさんにしたところ。」 すぐに返ってきます。自分のがんばったところも自分の『たからもの』になったんだろうなぁと感じました。 そして、6年生も『LAST作品展』のお片づけ。 講堂に入り、担任の先生の話を聞き、『自分のすべきこと』を見つけて作業を進めていきます。 「次、この絵の中身を出して!」 「私、手が空いたからS字フックを集めるね」 てきぱきと作業は進みます。 すっかり美術館だった講堂は「いつもの体育館」に戻っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今週も社会見学! 〜5年生〜
11月20日(火)
先週の中山製鋼・読売テレビの社会見学で本物とたくさん出会い、つながり、学んだ5年生。 今週も中央卸売市場への社会見学へ行きます。 「ほんもの」と出逢い、その出逢いを「たからもの」にしてきます! ![]() ![]() 日曜参観 6年生
1組も2組も理科「大地のつくりと変化」について学習しました。
顕微鏡で火山灰の様子を観察し、大型テレビで共有しました。ICTを使った学習でわかりやすかったですね。 また、1組では算数「かたちをつくろう」の学習をしました。ハサミを使っていろいろなかたちづくりにチャレンジしました。 2組では道徳「手品師」の学習を行い、いろいろな友だちの考え方にふれることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日曜参観 5年生
1組は2時間目、2組は3時間目は国語の「和の文化」の学習を行いました。自分たちで調べたことを発表する姿も見られ、日ごろの学習の成果がでていましたね。
また、1組は社会では「社会見学のまとめ」、2組は道徳「流行おくれ」の学習を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|