6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

ハロウィーンにちなんでかぼちゃの献立が出ました!

画像1 画像1
 和食の伝統メニュー「かぼちゃのいとこ煮」は、あずきとかぼちゃを固いものから順に「おいおい」「めいめい」に煮ることから、ごろ合わせで「いとこ煮」と名付けられました。おせち料理のメニューなどもそうですが、和食の献立名には、ごろ合わせや縁起かつぎの名前が付けられているものが多くあり、語源を調べるたびに「日本人は昔から言葉を大切にしてきたんだなあ」と気づかされます。
 1年生の教室では、あずきが苦手で、はじめて食べる児童がクラスに8名もいました。家でも豆の献立をしっかり食べるようにしましょう。ハンバーグとのセットでおかわりを募集すると、多くの児童が手をあげ、残さずに食べることができました。大根おろしのソースでさっぱりと食べられるハンバーグは大人気でした。おみそ汁にはかぼちゃやきのこの形のラッキーにんじんが入っていました。
 明日は、パンプキンパンとコーンクリームシチューのメニューです。お楽しみに!

盲導犬学習(3年生、4年生)

 視覚しょうがいを持つ方が、盲導犬のフェリシアちゃんを連れてきてくださり、講堂で貴重なお話を聞きました。子どもたちが興味をもって聞くことができるようにときどきクイズや質問をまじえてわかりやすくお話をしてくださいました。
 「盲導犬のほかにも、耳の不自由な方や、その他のしょうがいを持たれる方を助けてくれる犬をなんというか知っていますか。」との質問に「はい、聴導犬と介助犬です。」と答えて拍手をしてもらった3年生児童は「よく知っていましたね。盲導犬も含めて、そのようなわんちゃんを補助犬といいますよ。おぼえてくださいね。」とほめていただきました。これからの生活で、今日の体験を生かすことができたら、素晴らしいですね。
画像1 画像1

全校遠足(その2)閉会式

 お弁当を食べてから、講堂に集まって閉会式がありました。14時10分ごろ閉会のことばがあり、高学年はあと1時間、教室で学習をしてからさようならをします。校長先生から「班のリーダーを立派に務めた高学年のみなさん、よくがんばりました。」とほめていただきました。
 班ごとのオリエンテーリングやクイズの成績発表は、来週にあります。代表委員会のみなさん、計画、準備、進行など、本当によくがんばりました。
画像1 画像1

うれしいお弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 たてわり班の教室で、シートを敷いてグループで食べたり、机を合わせて班ごとに食べたり、工夫してなかよくお弁当タイム。オリエンテーリングでよく歩いたので、とってもおいしくいただきました。おいしいお弁当、ありがとうございました!

全校遠足で大阪城公園へ行きました!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からあいにくの曇り空で、お天気が心配されましたが、最悪の事態を避けるためにお弁当を学校において出かけました。公園に着いた頃、すこし雨がパラつきましたが、雨具をつけてオリエンテーリングを開始。幸い雨はやみ、楽しく各ポイントを回りました。
 1年生の児童は「オリエンテーリングのシルエットクイズが楽しかったよ。ケーキやメリーゴーランドのシルエットもあったよ。」と話していました。
 学校へ帰ってからたてわり班のメンバーで教室にてお弁当を食べました。みんなおなかがペコペコで、とってもおいしくいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 記名の日 代表委員会 英語モジュール学習
2/6 学習参観・懇談会(低) 英語モジュール学習
2/8 租税教室6年 そろばん教室3年 朝の読書ボランティア PTA実行委員会
2/9 JWほんわか(北区区民ホール)
2/10 ヤングアートフェスティバル(JW出演)
2/11 建国記念の日