みんなに食べてほしい朝食
3年生は「入試前の朝ごはん」、2年生は「自分で作れる朝ごはん」、1年生は「体づくりにいい朝ごはん」が、それぞれのテーマです。考えて話し合った後、ポスターを制作しました。 完成した力作のポスターは、校内に掲示されているので、ぜひ楽しみに見てくださいね。そして、おうちの方と朝ごはんについて考えたり話しあったりして、生徒のみなさんがしっかりと朝ごはんを食べて元気に学校生活を送ってくれることを願っています。 講師の黒瀬さん、今日はご指導くださりありがとうございました。 朝ごはんについて考える取組
今月の保健委員会では、都島区保健福祉センターから、栄養士の黒瀬さんにお越しいただき、朝ごはんについて考える取組を行いました。
朝ごはんを食べることの大切さや、栄養バランスのとれた朝ごはんについて、専門家である黒瀬さんから、イラストなどをつかってわかりやすく説明していただきました。 朝ごはんを食べると、体温が上がり、その日1日の活動をする準備が整うこと、また脳の働きが活発になること、さらに生活リズムが整うことなど、わたしたちの体にとってとても良いことが起こります。主食・主菜・副菜のそろった、栄養バランスの良い朝ごはんをとることで、さらにそれらの効果がアップします。
生徒専門委員会
生徒専門委員会
研究授業
5時間目はパソコン教室で、技術の岡本先生の研究授業が行われました。
授業の始めに、タイピングテストが行われた後、この時間の目標「相手に伝わりやすいレイアウトを考えよう」が示されました。 「部活動紹介」のための2つの作品を比較し、良いと思う点や改善点について話し合ったり意見を出し合ったりしてから、「より伝わりやすいレイアウト」について考えました。 考えたことを活かして、これからは自分の自己紹介をするための作品づくりに取り組んでいきます。 今日の目標や、学習の流れや内容、今日の授業の振り返りが、それぞれのパソコン画面に示されるので、これから学ぶことや、学んでわかったことをしっかりと確認することができました。これからの作品づくりが楽しみです。
|