秋の実り 5年生の稲刈り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 足の泥は自然の中で一所懸命に取り組んだ証。この感触自体が貴重な学びです。

中学校との連携授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の1学期より、週に1回、高倉中学校の体育科の先生が来校され、5年生と6年生の体育の授業を支援していただいています。子どもたちと中学校の先生との交流、中学校の先生と小学校の先生との交流を通して、お互いの良い学びと刺激を得ています。先日の運動会には、中学校の先生も応援にかけつけてくださっていました。これからも子どもたちの成長のために連携を深めていけたらと思っています。

4年生 地域とのグラウンドゴルフ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、毎年、地域の老人会の方々のご協力を得て、グラウンドゴルフ体験をおこなっています。写真は4年生の様子です。

ふれあいから学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期にも紹介しましたが、今年の4月より中国からやってきた仲間がいます。努力を重ね日本語の「読み・書き」、そして「話す・聞く」力がどんどんと伸びています。この日は日本語指導講師との最後の学習の日。写真は学級でコミュニケーションゲームをしている場面です。約半年で、このような事までできるようになった姿に、子どもの成長の力のすばらしさを実感しました。また、本人とご家庭の努力だけでなく、周りの子どもたちの思いやりと協力する心があって、このような嬉しい成果が生まれたのだと思います。学校生活や学校行事の様々な場面で、優しく支え合う姿が何度か見られました。
 小規模校である本校では、特に「交流」の機会が大切だと考え、学級ではもちろんのこと学校行事にも地域や異学年交流の機会を取り入れることを心がけています。今回のエピソードも、とてもすばらしい交流の1つと思います。

旬の食材

 給食には、食育の意味もこめて旬の食材が使われることが多いです。今日は、秋の味覚サンマが登場しました。小骨が多くて食べにくいと感じた子もいたのではないかと思いますが、食材の特徴を知り、食べ方を学ぶのも大切な経験です。
 季節感といえば、これまでにも紹介してきましたが、給食室のディスプレイにも季節に関連した装飾がされ、子どもたちの学校生活を潤いあるものにと給食調理員が工夫をこらしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28