運動場整備(9月7日)![]() ![]() ![]() ![]() 4年 柴島浄水場(9月6日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしたちが毎日使う水は淀川から作られています。淀川の水が安全な飲み水になるまでの過程について映像と施設見学で、実際に見て学ぶことができました。 その後、ペットボトルで淀川の汚れた水をろ過する実験をしました。汚れを色にみたてた水を出来上がったろ過器にいれると、透明になって出てくる様子を見て子どもたちはとても驚いていました。 ♪あいうえウォ〜タ〜 らりるれろ過 ロッケンロ〜ルベイベ〜 水道ろ過ンロール〜♪と、「じょう水ジョーと大阪水フレンズ」の水道ろ過んロールの歌を口ずさみながら、淀川沿いを歩いて帰りました。 淀川の水がいろいろな工程を経て、家庭や学校に送られることを目で見て実際に体験することで、楽しく学ぶことができ、浄水場について関心を高める社会見学になったと思います。 防災教育(9月5日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員も昨日の台風災害を受けて、気持ちも新たに防災教育や児童の安心・安全の確保を共通理解するいい機会になりました。大変でしたが、この教訓を生かした取り組みを進めていこうと考えています。 気をつけて登校しましょう。(9月5日)
学校は、通常どおり実施します。
尚、通学路には、樹木が倒れていたり、がれきが散乱しているところもありますので、足元や周辺に気を付けながら、登校するようにしてください。
|