6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

防犯教室がありました!

画像1 画像1
 此花警察署の方が講堂で防犯のお話をしてくださいました。
 低学年、高学年の順に講堂で映像を見たりお話を聞いたりしました。
 女性警察官の方が「エレベーターの中で危ないことがあったら、どのボタンを押したらいい?」と児童に問いかけ、実際にエレベーターのボタンのパネルを見せながらどうしたらいいのか具体的に話されました。命を守るため、犯罪にあわない、巻き込まれないための行動を児童たちは真剣に聞いていました。

6年生最後の調理実習(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当のおかず作りの実習があり、子どもたちは「にんじんしりしり」「とうふハンバーグ」「野菜のベーコン巻き」「ジャーマンポテト」などのおかずを調理して持参した弁当箱に詰めました。
 こしょうや塩がたくさん出すぎて、ペーパーで拭き取ったり、火が強くて少し焦がしてしまったりとちょっと失敗もありましたが、自分で調理し、盛り付けまでした弁当の出来ばえに満足し、どの児童もうれしそうでした。
 給食に出たいわしのしょうが煮や、星形のラッキー人参をちょい足ししてより豪華な弁当を完成させた子もいました!

12月の給食メニュー紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 はや師走になり、給食サンプルコーナーのディスプレイがクリスマスバージョンになりました!
 今日はとうふやツナを使った「とうふハンバーグ」でした。卵や乳を使っていないので、これらのアレルギーの児童も食べることができました。調理員が一つ一つ丸めて焼き物機で焼き、児童がケチャップをかけて食べます。おいしいと大人気で、ひとかけらも残りませんでした!
 6年生の調理実習「お弁当の献立を作ってみよう」でも、アレルギー児童が食べられるメニューとして、今年から選択できるようにしています。選んだ班の児童にも大好評でした。
 明日は、いわしのしょうが煮とうすくず汁、高野豆腐の卵とじの米飯献立です。お楽しみに!

もちつき大会が大盛況でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日の土曜日に、西九条地域活動協議会・西九条小学校PTA・西九条小学校はぐくみネットのみなさま共催によるおもちつき大会がありました。
 たくさんの児童、保護者、地域の皆様、教職員の参加があり、大盛況でした。おもちは児童にはきな粉もちが一番人気で、お弁当箱をたくさん持って嬉しそうにほおばっていました。
 前日までや、朝早くからご準備いただいたみなさま、本当にありがとうございました!

もちつき大会について

明日のもちつき大会は、10時30分から開催です。(12:30まで)
もち券・お弁当箱・おはしを忘れないようにお願いいたします。

※当日、わたがしも1つ100円で販売しています。よろしければどうぞ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 租税教室6年 そろばん教室3年 朝の読書ボランティア PTA実行委員会
2/9 JWほんわか(北区区民ホール)
2/10 ヤングアートフェスティバル(JW出演)
2/11 建国記念の日
2/12 英語モジュール学習 給食費口座振替日
2/13 学習参観・懇談会(高) 英語モジュール学習