12月3日 5年の縄跳び指導
5年生の特別授業「縄跳び指導」がありました。
特別講師の山本先生の今日の話は運動能力の話です。 3つの感覚を養えば、どんなスポーツでも向上するそうです。 それは、リズム感覚、バランス感覚、タイミング感覚だそうです。 その3つを習得するために縄跳びは有効だそうです。 いつもになく真剣に学習する5年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 餅つき大会
小春日和の中、玉出小学校では早朝より、餅つき大会が始まりました。
杵(きね)で餅をペッタン、ペッタンとつきます。 さすが高学年、経験回数が多いので上手です。 次は、自分たちがついた餅を体育館で丸めます。 最後は、つきたての餅を食べます。やっぱりおいしいです。 笑顔あふれる餅つき大会でした。 早朝より準備並びに、最後の後片付けまでお世話になりました、 地域、PTA、玉友会の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 大阪市西成区 平成30年度「英語コミュニケーション事業」
今日は英語の先生が5名来てくださり、5年生と6年生のふた学年で英語の授業をしてくださいました。
少人数グループに分かれて「Do you like〜.」「I like〜.」のやりとりを、ゲームを交えながら学習しました。 最初は緊張していた子どもたちも、徐々に和やかな雰囲気に。 楽しく学ぶことができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 児童集会
今朝の児童集会は、ともだち班を2つに分けて「紅白歌合戦」をしました。
登校してすぐに、大きな声で校歌を歌うのは難しかったようです。 審査委員長にとっても難しい判定にはなりましたが、高音部の美しさの差で、今朝は紅組が勝利しました。 またこのような機会があれば、さらに大きく美しい声で歌えるようにできたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日 交通安全指導
西成警察署から交通安全指導に、来ていただきました。
運動場に信号機や標識を設置し、道路を作りました。 低学年、中学年、高学年に分かれて、信号機のある交差点の渡り方、一旦停止の標識の場所での確認の仕方、歩道での歩行者を優先させた自転車の乗り方を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |