緊急放送が流れてから3分20秒で全員集合することができました。
消防署の方より
火災が発生した時の対応についてお話いただきました。
消火、通報、避難。
消火について
はじめはどれも小さな火です。
小さいうちに対処出来れば被害は最低限に抑えることができます。
木、電気、油など様々な火に対応できるのが消火器です。
もしもの時のために、消火器がある場所や使用方法について確認しておきましょう。
通報について
外で火事に直面し、通報する際は、住所がわからなくてもいいので目の前の大きな対象物を伝えるようにしてください。
避難について
避難のおかし
押(お)さない
駆(か)けない
喋(しゃべら)らない
この三原則に気をつけ安全に避難するようにしましょう。
地震について
南海地震は30年以内に80%の確率で起こると言われています。
3日間の食料と水、そして家族が集まれる避難場所の確認をお家の方と話ておきましょう。
とのお話がありました。
たかが訓練、されど訓練
この避難訓練をきっかけとして、緊急の対応について今一度考えてみましょう。
皆さん消防署の方からの宿題、実践しましょう。