6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

さばのみそ煮がでました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食メニューは、「さばのみそ煮」。1年生は骨をとるのに四苦八苦している児童もいましたが、おはしを上手に使ってきれいに骨をとっている児童もいました。皮が破れないように、400人分以上のさばを上手に煮上げていただいたので、おかわりする児童も多く、よくたべていました。五目汁には魚や花の形のラッキーにんじんが入っていました。
 明日はコッペパンと「豚肉と野菜のケチャップ煮、桃のクラフティ」などのメニューです。お楽しみに!

給食調理員さんに感謝の寄せ書きが届きました

 いつもおいしい給食を調理してくださる給食調理員さんへ、各クラスから感謝の寄せ書きが届けられました。「ラッキーにんじんがうれしくて、野菜がいろいろ食べられるようになりました。」などのメッセージが綴られ、給食室が和やかになりました。ありがとうございました。今日も酢豚にハート形のラッキーにんじんが入っていました!
 いつも愛情たっぷりのおいしい給食で、子どもの心と体が育っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食記念日に、健康委員会の発表がありました!

 朝の児童集会で、健康委員会の児童が「給食週間ぐーちょきぱークイズ」をしました。今年から新しく登場した給食のパン「おさつパン」や、給食のごはんがどこから運ばれているのかなど、子どもたちは楽しんでクイズに参加していました。
 給食調理員さんや食べ物に感謝していただき、今日のビーフシチューも残食ゼロでした!明日は酢豚などの米飯献立です。お楽しみに!
画像1 画像1

楽しい給食14

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食週間の今週は、国産レモンのさわやかな「あじのレモンマリネ」が月曜日にでました。スープ煮には、ハリネズミや牛乳瓶の形のラッキーにんじんが入っていました。今日は体があたたまる「かす汁」がでました。1年生の児童は、ほとんど全員がかす汁をはじめて食べたようでしたが、「とってもおいしいよ。」とおかわりする児童が多く、大変好評でした。栗がたっぷり入った手作りの栗きんとんは、甘さひかえめで大人気。おせちに入っているいわれが「お金もちになるように」との願いがこめられているとクイズで知った子どもたちは、しっかり残さずに食べていました!

駆け足週間がんばっています!

 運動委員会の児童が中心になって、休み時間に駆け足をしています。寒い中がんばって準備運動、整理体操もして体を動かし、体力アップして、風邪に負けない体をつくりましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/9 JWほんわか(北区区民ホール)
2/10 ヤングアートフェスティバル(JW出演)
2/11 建国記念の日
2/12 英語モジュール学習 給食費口座振替日
2/13 学習参観・懇談会(高) 英語モジュール学習
2/15 保育所との交流1年 朝の読書ボランティア