6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

昨日のクイズの答え

 学習園の6年生の畑に植わっている植物は「じゃがいも」でした。
 じゃがいもは根を食べるのではなく、「くき」を食べているのを知っていましたか?
 地下茎(ちかけい)といって、地面の中のくきの部分にじゃがいもが実ります。
 6年生は理科の学習でじゃがいもを使います。お楽しみに!
画像1 画像1

地域のみなさま、朝の見守りいつもありがとうございます。

 毎朝、地域の方や保護者の方が子どもたちの通学を見守ってくださっています。
 いつも公園の角に立ってくださっている方は、14年以上も子どもたちを見守り続けてくださっているのです!雨の日も風の日も、毎日本当にありがとうございます。
 子どもたちが安全に登校し、しっかり学習をすることを願い、見守ってくださっていますから、毎日学校生活をがんばり、朝のあいさつも大きな声でしっかりとしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月の学習園のようす

画像1 画像1
 5年生や栽培委員会の児童が水やりをがんばっていましたので、気温が上がってきて「吹田くわい」の新芽がどんどん伸びてきました。昨年度の5年生が掘り残した吹田くわいが芽吹いてきたのです。葉の形が矢のようで、「勝ち草」といわれ縁起がいいと、むかし多くの家の家紋(かもん、家のマークのようなもの)にもくわい(オモダカ紋といいます)のデザインがよく見られました。葉の形をよく見てみましょう。
 クイズです。写真下、6年生の畑に育っているこの植物はなんでしょう?ヒントは地下の土の中にできるイモのなかまです。答えは明日のホームページでお知らせします。
 
画像2 画像2

給食室前のディスプレイが、母の日バージョンに!

画像1 画像1
 いつも季節を感じさせてくれる素敵な掲示物を作成しているのは、給食調理員の主任さんです!子どもの日の掲示が、はや母の日バージョンに替わっていました。今日も星の形のラッキーにんじんがケチャップ煮に入っていました。りんご缶を使った手作りのデザート「りんごのクラフティ」もありました。
 1年生の児童は、「うわー、星のにんじんが入ってる!」とうれしそうに最後まで星のラッキーにんじんをおいておき、もったいなさそうに食べていました。感謝の気持ちをもって食べるように指導することで、命を大切にする心を育て、自分や家族、まわりの人に感謝の気持ちを持つことができるようになります。親孝行な人に育つといいですね!

学校探検で、校長室前に行列が!

画像1 画像1
 1年生と2年生が生活科の授業で「学校たんけん」をしました。2年生は新入生をリードして、校内をしっかり案内し、校長先生にほめていただきました。1年間の成長をしっかりと確認できる良い機会になりました。2年生のみなさん、よく頑張りました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/9 JWほんわか(北区区民ホール)
2/10 ヤングアートフェスティバル(JW出演)
2/11 建国記念の日
2/12 英語モジュール学習 給食費口座振替日
2/13 学習参観・懇談会(高) 英語モジュール学習
2/15 保育所との交流1年 朝の読書ボランティア