保健指導4年
2月8日(金)4年3組で「からだの変化」をテーマに養護教諭が保健指導を行いました。グループになって男子、女子、共通の変化について考えました。子ども達はとても真剣に話し合いをして発表していました。最後に個人差や人によって違いがあることを学習しました。この学習は4年1組、2組でも行っています。これからも自分の体に関心をもって大切にしてほしいと思います。
学校保健委員会
2月7日(木)6時間目に健康委員会が主催して校医の先生やPTAの方を招いて学校保健委員会を開きました。今年のテーマは「生活習慣について」でした。手洗いや睡眠、メデイアについて調べたことを発表し、話し合いました。発表後、PTAの皆さんからもとてもよい発表でしたというご意見をいただきました。これからも自分の生活習慣を見直し、毎日元気に過ごせるよう頑張ってほしいと思います。
2月6日の給食もち米を使って蒸した飯を「おこわ」というが、一般に赤飯のことをおこわということが多いです。 昔は、もち米を蒸した飯を、硬いご飯を意味する「強飯(こわいい)」といいました。 それに丁寧語の「お」をつけ「おこわ」と呼ばれるようになったといわれています。 これに対し、現在のうるち米を炊いた白飯は、昔はお姫様が食べる軟らかいご飯を意味する「姫飯(ひめいい)」と呼ばれていました。 給食で登場するのは、もち米と焼き豚、くり、干ししいたけを味つけして蒸した中華おこわです。 うきうきらんど(保幼小交流会)1年
2月6日(水)3時間目に1年生は育和学園幼稚園と今川学園保育所の年長さんの子ども達とともに「うきうきらんど」と題して保幼小交流会を開きました。遊びの紹介の後、ボーリングやわなげなどの遊びのコーナーを一緒に回ったり、教室でランドセルから学習用具をしまったりする体験もしてもらいました。1年生の子ども達は、少し緊張しながらもしっかり園児をリードして交流していました。最後に歌とアサガオの種をプレゼントしました。園児の皆さんが入学してくるのを楽しみにしています。
2月5日の給食レモンの栽培は、冬季温暖で夏季降雨の少ない地方が適地です。日本では、5〜6月に開花した果実を収穫対象としています。最近、国産レモンに対する需要が高まり、広島県の呉市、尾道市、大崎上島町や愛媛県の今治市、松山市、宇和島市などが主な産地となっています。 (平成27年産特産果樹生産動態等調査 農林水産省) 大阪市の学校給食では、年に1〜2回、国産のレモンを1〜2月に使用しています。 |