校訓:平和 勤労 責任 6/24〜26 期末テスト 7/9〜16 学期末懇談 7/18 終業式 7/19〜8/25 夏季休業

秋の発表会 に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の発表会が、10月25日(金)に行われます。
 全体のテーマは
「 PUSH! PUSH! 」〜みんなの個性を押していこう〜 です。

 先週の金曜日から、本格的に練習に取組んでいます。
 1年2年は各学年の合唱コンクールから、学年の全体合唱に仕上げていきます。
 3年生は、舞台発表のテーマを『 仲 間 』として、ダンス・劇・コント・合唱 を発表いたします。
 どの学年も、クラスの団結から学年の団結を、そして「チーム東陽」として発表いたします。
 また、展示発表の部も午後から行っています。日頃の授業の成果をしっかりご覧ください。

 写真は、体育館での3年生と2年生劇の背景です。

吹奏楽部 大阪市立中学校総合文化祭出場

画像1 画像1
 10月20日21日と行われました、大阪市立中学校総合文化祭に吹奏楽部が出場しました。

 「 ARSENAL 」「 J−POP Stage Vol 10 スタジオジブリ名曲集」を演奏しました。

 元気いっぱいの、素晴らしい舞台でした。

10月19日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、牛肉のカレー風味焼き、きゅうりのサラダ、トマトのスープスパゲッティ、レーズンパン、牛乳 です。

 ほたて貝 : ほたて貝は肉を食用としますが、特に貝柱を食べます。給食ではこの貝柱を使っています。
 貝柱のエキスの中にはグリシン、アラニン、グルタミン酸、イノシン酸といったうま味がたっぷりあります。
 シチューやグラタン、スープなどに使われます。

 本日は、トマトのスパゲッティに入っています。

1年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1年生は朝の学年集会を、体育館で行いました。

 いよいよ、秋の発表会に向けての取組みが本格的に始まってきます。
 合唱コンクールが終わり、1年生は秋の発表会に向けて初めてのことですが、74期生全体として舞台発表を行っていきます。全体合唱では合唱コンクールの経験を活かし、力一杯がんばってください!

 体育館での設営もできました。

10月18日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、和風おろしハンバーグ、かぼちゃのいとこ煮、みそ汁、ごはん、牛乳 です。
 
 かぼちゃのいとこ煮 : いとこ煮は、固くて時間のかかる材料から順に入れて煮る、ところから「おいおい(甥、甥)煮る」といって、「いとこ煮」と呼ばれるようになったと言われています。
 また、御事始めに作られる「御事汁」から名前がついた、という説もあります。
 「御事汁」とは江戸時代、御事始め・御事納めの日に作った、里芋、こんにゃく、ごぼう、大根、くわい、あずき、にんじん等をまじえた味噌汁のことです。

 「おいおい」とは「順をおって」、「だんだんに」という意味です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/10 大阪府私立高校入試
2/13 公立一般選抜進路相談(3年50分×4授業) 公立特別選抜出願(〜14日)
2/14 公立一般選抜進路相談(3年50分×4授業)
2/15 公立一般選抜進路相談(3年50分×4授業)

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校だより

運営に関する計画