大阪市立野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 令和7年度入学式は4月7日(月)、1学期始業式は4月8日(火)です。 ◆ ◆ ◆ 今年度も引き続き、野田小学校の教育活動に心温まるご理解とご支援をお願いいたします。

1月25日(金)の給食

画像1 画像1
1月25日(金)の献立は、

さごしのしょうゆだれかけ
みそ汁
みずなの煮びたし
ごはん
牛乳
でした。

1月24日(木)の給食

画像1 画像1
1月24日(木)の献立は
鶏肉と野菜の洋風煮
ブロッコリーのサラダ
りんご
大型コッペパン
バター
牛乳

でした。

防災・減災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国が毎年1月17日を「防災とボランティアの日」と定め

1月15日から1月21日までを「防災とボランティア週間」としていますが

野田小学校でも防災・減災について学習しています。

今日は、福島消防署、福島区役所から
職員の方々に来ていただいて学習や体験活動をしました。


実際に運動場で学年に分かれて

・煙中体験
  ビニールハウス的な建物の中に煙を充填し、中を歩く

・放水体験
  水式の消火器を用い、目標物に向かって放水する

・起震車体験
  震度6くらいの揺れを実際に体験する

ということを体験し、

講堂で、熊本地震の時の現地の様子や体験談を

教えていただきました。


様々な体験や話を通して

自分で自分の命を守る大切さに気づいてほしいです。

1年生 算数「かたちづくり」の学習より

算数科の学習で、意外と子どもたちが苦手にしているのが「図形」の領域です。

1年生では、ものの形を認め、形の特徴を知ったり、具体物を用いて形を作ったり分解したりすることを通して、図形のついての理解の基礎を学んでいきます。

今日のめあては、「いろいた(色板)をならべて、いろいろなかたちをつくろう」

子どもたちは、三角形の色板を使って、まずは、魚やロケットなど教科書に記されているものと同じ形を作っていきました。その後は、自分の好きな形を作っていきました。「マグロ」「凧」「クリスマスツリー」など、思い思いにつくる中で、
「三角だけ使っても、いろいろな形ができるんだなあ」とつぶやきも聞こえ、図形に対する感覚を豊かにすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(火)の給食

画像1 画像1
1月22日(火)の献立は
あじのレモンマリネ
スープ煮
固形チーズ
食パン
イチゴジャム
牛乳
でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28