テストに向けてコツコツと勉強を続けましょう。
TOP

1年生 理科 顕微鏡の使い方・水中の微生物の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水槽の壁についている緑色の部分を、ピペットで採取し、

プレパラートをつくり、顕微鏡で観察しました。

プレパラートは、気泡が入らないように慎重にカバーガラスをつけました。

普段何気なく見ている緑色のコケのような部分ですが・・・。

顕微鏡で拡大してみると・・・。

いろいろな微生物を観察することができました。

今回は、アオミドロやイカダモのような微生物を見つけることができました!

2年生 理科 消化酵素のはたらきを調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
唾液中に含まれる消化酵素『アミラーゼ』のはたらきを調べる実験を行いました。

この実験の操作はかなり大切なものが多く・・・。

特に指示薬のベネジクト溶液は加えた後に


『加熱する!!』ということが必要です。


加熱の仕方や唾液の採取・実験の考察など

真剣に取り組みました。

1年生 理科 理科室の使い方とピペットの操作方法

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は中学校へ入学して初の理科室での実験です。

マッチのすり方や、ピペットの操作方法などを学びました。

簡単そうに見えて、意外にも正しい操作方法を知らないこともあります。

実験は基本が大切です!

1年生  理科  ガスバーナーの使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、ガスバーナーの使い方についてです!

マッチをするところから、ガスバーナーへの点火・調節までの過程を

一人ですることが必要です。

ガスバーナーへ点火する前に、マッチが消えてしまったり・・・。

ガスバーナーのガス調節ねじを、うまく回せたなかったり・・・。

最初はうまくできなくて当然です。

うまくできないから練習するのです!

数多くの失敗から学んでいきましょう。

1年 理科 身近な植物の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生理科の授業が始まりました。

豊崎中学校北側の公園に、生えている植物の観察をルーペを用いて行いました。
『ルーペは動かさない。目に近づけて持つ。』
ということを基本として、観察・スケッチを行いました。

どの生徒も真剣にスケッチに取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28