TOP

部活動がんばっています

画像1 画像1
 先週の土曜日・日曜日、部活動でがんばりました。

<水泳部>
 冬季の体力づくりをめざして、20日に淀川河川敷で行われた、旭区民マラソンに出場しました。(上の写真)

<陸上部>
 19日に長居陸上競技場と周回コースで行われた大阪市の駅伝大会に出場しました。男子3位、女子4位となり、いずれも来年度2チーム出場することができます。

<吹奏楽部>
 19・20日に行われた、大阪市のソロコンテストに参加し、3名が金賞を受賞しました。

<サッカー部>
 19・20日に行われた2B大会に参加しました。1勝1敗となり、次戦以降で予選リーグ突破をめざします。


1月22日の給食

画像1 画像1
 1月22日の献立は次のとおりです。

 あじのレモンマリネ スープ煮
 固形チーズ パン(黒糖パン) 牛乳

 あじ(鯵)は、種類がとても多くありますが、一般的にあじといえば、「マアジ」のことを言います。マアジのほかに、くさやなどの干物になる「ムロアジ」や、味がたいへんよいとされる「シマアジ」などの種類があります。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日の5時間目に全校で避難訓練を行いました。南館2階調理室付近から火災が発生したと想定して訓練を行いました。
 校内放送の指示で全員が一斉に運動場に避難(上の写真)し、整列をしました(下の写真)。
 全校生徒が避難をし、人員点呼を完了するまで、3分30秒あまりでできました。もし、災害に遭遇した場合も、今回のように整然と行動することが大切です。

1月21日の給食

画像1 画像1
1月21日の献立は次のとおりです。

 豚肉のごまだれ焼き みそ汁
 きくなとはくさいのおひたし ごはん 牛乳

 豚肉のごまだれ焼きには、ごまをすりつぶして作る練りごまを使っています。ごまは、アフリカの熱帯地域で生まれた植物で、現在では熱帯から温帯にかけて、広い地域で栽培されています。資質を多く含む種の部分を食用とし、ごま油の原料にもなります。カルシウムなどの無機質を多く含みます。

防災への心がまえしっかりと

画像1 画像1
 19日の土曜授業で、全校生徒が体育館でDVD鑑賞を行いました。
 阪神淡路大震災のときの新聞社の対応をもとにしたドラマを鑑賞しました。DVDを鑑賞して一人一人が多くのことを感じ、学びとりました。
 防災への心がまえをしっかりともっていかねばなりません。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 月の時間割
公立特別選抜出願
2/15 45分授業  特別支援キャリア教育実習
2/17 府大高専学力調査  音楽科学力調査
2/18 各種委員会
2/19 45分授業  生徒議会