6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

募金活動など、がんばっています!

画像1 画像1
 代表委員会の児童が毎朝、校門の前に立ち赤十字募金を呼びかけました。また、図書委員会の児童は、低学年の児童へ紙芝居を読んで聞かせるなど、高学年として児童会の活動を盛り上げるよう、がんばっています。
 教室での学習も高学年としての自覚と向上心を持ち、がんばりましょう!

作品展、大盛況です!

 子どもたちが工夫をこらした、かわいい作品や力強い作品、家族へ向けてのメッセージがつづられたものなど、心なごむ作品の数々を、本日すでに多くの方にご覧いただきありがとうございます。
 明日も土曜参観と合わせて講堂での作品展をご覧いただけますので、どうぞよろしくお願いします。地域の方やPTAのみなさまの作品も展示されていますので、合わせてご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の給食献立紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は野菜が8種、わかめや小魚などの材料が全部で20種類ほどもとれるメニュー「ビビンバ、わかめスープ、アーモンドフィッシュ、牛乳」でした。ビビンバは1年生にも大人気で、おかわりをした児童たちは、「このメニュ最高や!家でもしてほしいな。」と喜んでいました。昨日はチキントマトスパゲッティのメニューに、りんごやとうもろこしがつきました。1年生や2年生は、リンゴの皮をすべてむいていただき、前歯が生え変り中の児童もおいしく食べることができました。
 明日は「さごしのおろしじょうゆかけ、五目豆、はくさいの甘酢あえ」の和風メニューです。お楽しみに!

朝の児童集会と職業体験

 たてわり班で手をつないだまま、フラフープを班の列の最初から最後まで送ります。手を使えないので、体全体を使って班で協力し楽しく取り組みました。
 校長先生からは、咲くやこの花中学校3年生の生徒4名が、今日から2日間職業体験に来ていますので、紹介がありました。一人ずつ、緊張の面持ちで朝礼台に立ち、子どもたちに挨拶をしました。たくさん児童たちと触れ合い、実りある職業体験にしてください!
画像1 画像1

5年生調理実習「ご飯をたいてみよう」

 家庭科の調理実習で、耐熱ガラスのお鍋を使ってご飯を炊きました。班で火加減に注意しながら、お米が炊き上がる様子を観察し、栄養教諭から五大栄養素の話も聞きました。
 「お米を炊飯器以外で炊けると初めて知った。」「栄養素の名前がたくさんあって、びっくりした。」「炊きたてのご飯は、何もかけなくてもおいしかった。家でもしてみたい。」などの感想があり、良い体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 保育所との交流1年 朝の読書ボランティア
2/18 職業講話5年 クラブ活動(見学) 英語学習
2/19 卒業記念陶芸教室6−1 英語モジュール学習
2/20 卒業記念陶芸教室6−2 英語モジュール学習