校訓:平和 勤労 責任 6/24〜26 期末テスト 7/9〜16 学期末懇談 7/18 終業式 7/19〜8/25 夏季休業

2月13日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、押し麦のグラタン、スープ、黒糖パン、デコポン、牛乳 です。

 押し麦 : 大麦を精白し、蒸気で加熱し、やわらかくなったところをローラーで平たくしたものが「押し麦」です。
 大麦はそのまま水を吸いにくく、消化が悪いとされるため、押し麦が開発されました。
 おもな栄養素は炭水化物です。おなかの調子を整える食物繊維は、精白米の約20倍も含まれています。

3年生の全体写真

画像1 画像1
 本日の朝、3年生は学年の集合写真を撮りました。

 卒業に向けての PTAだより作成のためです。

 卒業が一日一日と近づいているなか、進路に向け頑張っているところです。
 寒さ厳しい中ですが、しっかり頑張ってください。

2月12日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、きびなごてんぷら、一口がんもと大根の煮物、あっさりきゅうり、ご飯、牛乳 です。

 れんこん : れんこんは土の中に深く伸びた茎(地下茎)で、浅い沼地などで栽培されます。寒い時期に冷たい泥水に、膝から腰までつかって、傷つけないように収穫するので、大変な作業です。
 れんこんは、ビタミンCや食物繊維を多く含みます。れんこんのビタミンCはでんぷんに守られているので、熱に強いのが特徴です。

工事関係

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動場はプールの東側にフェンスが設置されています。本館2階の理科室の改修工事の状況です。

 大きな音が出ますが、授業に影響の少ないようにしています。

2月8日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、すき焼き煮、ツナっ葉いため、ブロッコリーの生姜づけ、ご飯、牛乳 です。

 すき焼き : すき焼きは、牛肉を食べることが禁じられることもあった日本で、肉食が勧められるようになった明治以降に、広まった料理と言われています。牛肉のほか、ねぎ、菊菜、しいたけ、豆腐、糸こんにゃくなどを使います。
 関東では、出汁に醤油やみりんなどの調味料を合わせた汁「割り下」を使って味付けし、関西では、砂糖、醤油、酒などを直接加えて煮ます。

 すき焼き煮は、「ふ」の個別対応献立です。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 公立一般選抜進路相談(3年50分×4授業)
2/18 公立一般選抜進路相談(3年50分×4授業)
2/19 公立特別選抜入試(〜20日)

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校だより

運営に関する計画