分野別学習(ものづくり)
3年生は、地震の学習、P波(縦波)とS波(横波)の伝わり方を学びました。ばねを使って波形を見ましたが、密(みつ)になるところと疎(そ)になるところがあってよくわかりました(写真上)。2年生は「質量保存の法則」についての実験です(写真中)。1年生は光学顕微鏡を使って「ゾウリムシ」のスケッチをしました(写真下)。いずれも高等学校の先生に丁寧にわかりやすく教えてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分野別学習(言語)
6限目、3年生の英語はいつも通り、高等学校教員と中学校教員とネイティブの先生の3人で進められています(写真上)。2年生の国語も高等学校教員と中学校教員により進められています(写真中)。1年生の英語は、A組が学級休業なので、いつもの半分の9名(1名欠席)に3名の教員で進められています。(写真下)。どの授業も楽しくわかりやすく、アッという間に時間がたってしまいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分野別学習(スポーツ)
陸上競技専攻の生徒は、男女交代で、球技とトレーニングです。写真上は、男子ドッチボール、写真中は、女子階段ダッシュの様子です。さすが、3年生の投げたボールには威力があるます。階段ダッシュはとてもきつく、終わったらフラフラです。
体操競技専攻の生徒は、バトミントンで汗を流していました。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|