豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

飛べ!ペットボトルロケット!

25日の昼から、新北島中学校の科学技術部の皆さんを招いて「ペットボトルロケット作成講座」を行いました。
参加者は5年生の7名。中学校の先輩に教えてもらいながら1人1人自分のロケットを一生懸命作っていました。
作った後は自分のロケットを運動場で飛ばしました。ペットボトルに入れる水の量をどれくらいにしたらいいのか考えながら準備しました。1人1人がロケットを飛ばすたびに歓声が上がり、1番遠くまで飛んだロケットで34mでした。

教えてくださった新北島中学校の科学技術部のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季休業中の新北陸上について

新北陸上参加の児童、保護者の皆様 

 連日の酷暑により、予定していた7月26日(木)・27日(金)・30日(月)の練習を中止させていただきます。

 また8月22日(水)の練習、23日(木)の大阪市スポーツ交流大会の実施についての案内はこちらのホームページに掲載させていただきます。必ずご確認していただきますようよろしくお願いいたします。

 本日、当日のお知らせ(組・レーン等)を配布しています。質問等がありましたら、学校までご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

教員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
7月24日(火)の午後、国語科と図画工作科の教員研修を行いました。
 国語科研修では、大阪市立本田小学校の流田先生に、説明文「すがたをかえる大豆」と物語文「うみのいのち」を例に指導の方法について教えていただきました。
 図画工作科研修では、大阪市立長池小学校の狩谷先生に、土粘土の使い方と絵の指導のポイントについて教えていただきました。

1学期の終業式がありました

本日終業式があり、1学期も終わりました。
校長先生からは、1学期を振り返っての話がありました。71日の間にいろんな事があったことを振り返りながら、お家の人や友だちと話をして2学期につなげてくださいという話がありました。
生活指導の先生からは「な」「つ」「や」「す」「み」を頭文字にして、夏休みに気を付けてほしい事の話がありました。
規則正しい生活をする。すべきことは計画的に進める。安全に気を付けて元気に過ごす。などひとりひとりしっかり意識して、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

命を守る体験学習 「着衣水泳」! Part2

先週に引き続き今週は4・5・6年生が着衣水泳を行いました。
高学年での取り組みということもあり、先週より少し実際の場面をイメージした活動になりました。

ペットボトルやビート板、そしてボールなど、身近な物を使って呼吸を確保しながら浮く体験。
となりの友だちと手をつなぎ、自分の意志とは違うタイミングで入水したときに落ち着いて行動するためのドミノ入水。
水面に浮遊物がある状態でも呼吸をしながら移動する体験。

家族や友だちがこの様な場面に出合ったときの対応(救助法)についても学習しました。

これから夏本番。水辺での活動には十分注意して、今回の経験を活かす場に出合わないでほしいと思います。
もし出合ったとしても、この経験を活かして落ち着いて行動してほしいと思います。

写真は上から 4年・5年・6年 の様子になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28