校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

忘れてはいけない 〜 1.17

阪神淡路大震災から24年が経ちました。
震災の悲惨さだけを語るのではなく、震災から何を教訓として得たのかが問われています。

本校も本日、避難訓練を行いました。
子どもたちがしっかり訓練を行い、成長を感じる訓練となりました。

「子どもたちを守る」ことも大切。
でも「子どもたちが自分で自分の命を守る力をつける」ことは、もっと大切なのだと思います。

実験 〜 7年生理科

ばねにおもりをぶらさげる実験。
ばねののびを測定しながら、ばねに加わる力の大きさとばねののびが比例することを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市小学校教育研究会 浪速支部教員研究発表会

画像1 画像1
浪速区役所で開催された研究発表会。
教職員が一堂に集まり、「読む力」を中心とした言語活動について、学びを深めました。

授業力・学級経営力向上のため、教職員も日々勉強です。

家族と住まいのかかわり 〜 7年生実践授業

家庭科の実践授業。
家族と住まいのかかわりについて、生徒同士で議論を深めていきます。
教職員も授業を観察。
このあと研究討議会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび週間 〜 小学校

画像1 画像1
1/25(金)まで「なわとび週間」を実施します。
縄跳び・長縄の運動を通して、調整力の向上・運動習慣の確立を目指します。

今週は、個人縄跳びにチャレンジ!
たてわり班ごとに練習を行います。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 (中)公立特別入学者選抜学力検査
2/20 (小)たてわり清掃 代表委員会(放課後:最終) (中)公立特別入学者選抜面接
2/21 (小)たてわり活動(集会→1h) クラブ見学会6限
2/22 (小)学習参観5限 懇談会6限

保健室より

ほけんだより(小)

ほけんだより(中)

きゅうしょくだより

あゆみ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

調査・アンケート等

PTA News

非常災害時の対応