詩 『さかなやの おっちゃん』の発表(児童朝会)
前回に続き、今日は後半の人たちの発表でした。前半の発表を聞き、「ぜひ、わたしも!」と希望した人も、加わりました。
ソロの人もペアの人も、いろんな表現があり、楽しい雰囲気に包まれました。ドキドキしながら舞台に立った人もいたと思います。よい思い出となったことでしょう。 ![]() ![]() 報告します。みんなの生活 〜4年生国語〜
2月15日(金)
国語ではみんなの生活を考え、見直す機会にできる「報告しますみんなの〇〇」に取り組みました。 考えをまとめるために友だちにアンケートを取り、その結果を分析していきました。 分析結果をポスターにまとめ、みんなへ発表していきます。 他の班の発表を聞いて新たに気づいたことや、まなんだことがあがります。 「なんでこの結果、こうなったんやろ」 「えー!!!意外!こんな結果になるんやぁ。」 友だちの考えと自分の考えはイコールではありません。 違うから面白いです。 違うから成長します。 発表の仕方もたくさんの工夫が見られました。 読んでいる所をゆびさすとか、物差しを指し棒にしたり、表を見やすくしたり。 考えを深める学びと工夫。 次の課題は『みんなに話しかけるようにしゃべる』ということ。 ポスターはサロンに掲示していますので見てくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『つばなれ式』にむけて 〜4年生総合〜
2月15日(金)
一週間後になりました。『つばなれ式』 これまで取り組んできたことは、合唱と合奏と10年間のありがとうみつけ。 『つ』が取れ、来年からは、学校のなかでもリーダーとして学校を動かしていく4年生のみんな。 今回の式では会場づくりから、本番までを4つのグループにわかれ、自分たちで運営していきます。 それを担任の先生から聞いたみんな。 目がキラッキラしました。 メッセージを伝え隊 看板と飾りを作り隊 プログラムを作り隊 ウエルカムボードを作り隊 に分かれて活動します。 自分たちで目安の人数に分かれました。 隊活動は来週から。 さらにワクワクしている4年生です。 そして、本番と同じように来週からは学習します。 そのために楽器を音楽室から体育館へ運びました。 「自分たちの力と想いを表現してくれる楽器。運ぶ時にどこかにぶつけても、演奏できなくなる。 そして、こんな楽しいことをみんなの下の学年の子たちができなくなる。だからほんの少しの段差も楽器が感じないように運ぼう。」 と伝え、楽器を運んでいきました。 宝物を運ぶように運びました。 部屋が大きくなり、風景が変わり、レベルアップするために来週から取り組みます。 ![]() ![]() 6年生を送る会に向けて 〜代表委員会〜
2月14日(木)
今日は委員会の活動紹介が続きます。 6時間目は代表委員会。 来月の最初の土曜日の6年生を送る会の準備をしました。 全校のみんなから集めた6年生へのありがとうを花びらにして、満開の桜を作っていきます。 以前、6年生が作った詩。 『桜は一年かけて次の開花の準備をしている。』 6年生へ、ありがとうの花を咲かせましょう! ![]() ![]() 給食調理員さん!ありがとう! 〜給食委員会〜
2月14日(木)
環境委員会のお知らせに続いては給食委員会による、給食調理員さんへの感謝を伝える集会。 8時15分。 担当のみんながやってきました。 そして、この日のために学習してきた調理員さんへのメッセージを伝えるリハーサルをしました。 そして、この日のために作った調理員さんの想いがこもった、そして、調理員さんへのありがとうがつまった動画を一足先に見ました。 それを見てさらに 「自分たちが伝えなきゃ!」 とさらに気合いの入った給食委員会のみんな。 その空気でいざ、本番へ。 いつも給食を作ってくれている2人の想いにふれ、心が動いたみんな。 お二人のメッセージを真剣に聞いていました。 そして、南恩のみんなからのメッセージを見て、お二人の目には涙が。 「ありがとう」 を伝え合える場。 大切で、しかも、心が温かいものでいっぱいになると思いました。 楽しく、おいしく、感謝して。 明日からもいただきます。 ![]() ![]() |
|