春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

1月16日 5年生社会見学

5年生が読売新聞社へ社会見学に行ってきました。

外側から見るだけでは分からない、地上6階、地下にも6階まである12階建ての大きな建物でのお仕事を見せていただきました。

新たな発見に、子どもたちは何度も驚きの声をあげて説明を聞いていました。

会社の中には、24時間働く新聞社の人たちのために、お風呂やベット、食堂や散髪屋さんまでありました。
新聞を作る大きな機械では、1分間に1000部もの新聞を印刷することができるそうです。
機械のスイッチを入れて、印刷し、私たちの町に運ぶための梱包が終わるまでに、たったの2分半しかかからないことにも驚きました。

子どもたちは、まだまだたくさんの驚きをもって帰っております。ぜひおうちでもお話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 1年生の図画工作

1年生が廊下で図画工作科をしていました。
「コロコロ ペッタン シャカシャカ」です。
ローラを使って大きな画用紙に模様を描きます。
友だちと協力して造形活動を楽しみました。
完成した作品を鑑賞します。
休み時間は廊下のそうじです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 校内研修会

放課後、国語科の校内研修会を開きました。
講師は石川先生です。
「説明文の授業」についてです。
読解力を身につけさせるため、『早口読み』をしました。
先生全員で『早口読み』に挑戦しました。
5年生の国語科の教材を使って、作品の構成を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 発育測定

今週は全学級で発育測定があります。
伸長と体重を測定します。
保健室では4年2組が測定中でした。
まず、「健康のサイクルを守ろう」のビデオを見ます。
健康のリズムを崩さないために、5レンジャーが活躍します。
5レンジャーは「はやね」「はやおき」「はみがき」「あさごはん」「うんこ」です。
しっかり話を聞いて、まず早寝から取り組むことを約束しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 児童集会

今年初めての児童集会です。
集会委員会による「玉出小学校クイズ」です。
玉出小学校の校舎は何階建てですか?
玉出小学校の理科の先生は誰ですか?
玉出小学校の児童数は約何百人ですか?
友だち班で相談して答えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

お知らせ

運営に関する計画