12/14 6年租税教室(1)

 今日は6年生の租税教室がありました。

 生野税務署の方などが来られて、税金の種類や役割についてお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 6年租税教室(2)

 初めに、税金がなければどんな世の中になるのかなどについてDVDを見ました。

 身の回りにある橋が税金で修理されていたり、消防・救急・警察なども税金で運営されてことを知り、驚いている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 6年租税教室(3)

 租税教室では、1億円の重さのジュラルミンケースを持ち上げる体験があり、子どもたちは興味津々でケースを持ち上げていました。

 ケースを持ち上げた人に感想を聞いてみると
「思ったよりも重くてびっくりした。」
 そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 6年租税教室(4)

 租税教室を受けた6年生は、税金がないとゴミの回収もしてもらえないし、消防・救急にもお金がかかるし、大変な世の中になってしまうと話していました。

 社会の中で税金が果たす役割を知ることで、より社会や自分たちの身の回りのことに興味をもち、責任ある大人へと成長していってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 今日のこんだて

12月13日(木)今日のこんだて
 卵どうふ、豚肉とさといもの煮もの、おかかなっ葉 ご飯、牛乳
 586kcal

【おかかなっ葉】
だいこん葉、かつおぶし、ごまをいため、みりん、こいくちしょうゆであじつけをします。ご飯によく合う一品です。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 いのちの授業(5・6h)
2/20 国際クラブ
2/21 学校保健委員会
2/25 クラブ活動(最終)