TOP

読み・書き・計算! 〜4年生学活〜

1月21日(月)
 『読み書き計算』
 すべての学習の基礎となります。
 4年生では、少しずつ、言葉を大切にする『読み書き計算』に取り組んでいっています。
 今日取り組んだのは【出逢い言葉、物語作り】
 目をつぶって、辞書をパラパラめくり、指をさします。
 それを3度繰り返し、3つの言葉を選び、その言葉を使って物語を作ります。
 例えばこんな3つがありました。
 『四民平等』『直観』『無病息災』


 初めて聞く言葉。
 難しいけど、どうやったら物語になるだろうと友だちと相談していました。
 意味を知り、言葉を繋ぎ、つくった物語。
 言葉と出逢い、【使う】ということが何よりの意味調べになると思いました。


 面白い作品がたくさん集まりました。 
画像1 画像1

6年生 租税教室

港税務署から講師をお招きし「税」についての話を聞きました。
私たちの暮らしには「税金」がなければ困ることがたくさんあるということをビデオやワークシートで学習しました。
救急車を呼ぶのも有料、公園がない、壊れた橋も直せない…など、具体的な例から「税金」の必要性を感じることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

日本の文化を感じる 〜4年生国語百人一首大会〜

1月21日(月)

 島田先生をゲストティーチャーに迎え百人一首大会をしました。
 みんなが楽しみにしていた、島田先生が読む百人一首大会。
 みんな一首一首、集中して聞いていました。
 とても流暢に読まれるため聞き逃すことも…。 
 でも、みんな目を皿のようにして札を見ていました。
 そして、
 
「はいっ!!!!」
 大きな声で札を取ります。
 百人一首のうち、43首が『恋の歌』 32首が『季節の歌』ということを学びました。  そして、百人一首を楽しむために『自分のすきな歌』を見つけることが大切だと学びました。
 
 ますます楽しくなってきた百人一首。
 また、大会を開いていきます。
画像1 画像1

絵の具の技法を学ぶ 〜4年生図工〜

1月21日(月)
 今日の図工は絵画の技法を学びました。
 吹き流しやスタンピングなどを知り、自分たちで試していきました。
 新しいことを知ることはとても楽しいことです。
 特に図工は様々な特性を持つ道具がたくさんあります。
 それらを利用して描き、自分の描きたいものを表現することが楽しいです。
 作品作りだけでなく、「技術」も手に入れ、自分の表現方法を増やしていく四年生です。
画像1 画像1

新たなチャレンジ!!! 〜運動委員会〜

1月21日(月)
 金曜日、『夢授業』でも大活躍した運動委員会です。
 今日、朝会で新たなチャレンジを発表しました。
 今日、紹介したのは『高速八の字跳び』 
 なんと、ギネス記録では1分間で225回も跳んでいます。
 「休み時間にみんなで八の字跳びにチャレンジしたい。どんな紹介をしたらみんなでできるだろう」
と考えた結果、自分たちが努力することを思いつき始めた高速8の字跳び。
 校長先生からの宿題の話が終わり、いざ、運動委員会の番になりました。
 打ち合わせ通り、『運動委員会からのチャレンジの連絡です』
 とアナウンスし、縄を回す人が前に出てきました。
「こんなところに縄があるで〜。まわしてみる???」
「ええねぇ」
 打ち合わせ通りです。
 そして、次のタイミングで
「あっ、縄、回してる。跳んでみようや!」
「ええねぇ」
 となるはずだったのですが…。
 なかなか出てきません。
 縄を回している人も「あれ???」と思っています。
 見ると、出てくる直前のところで座って円になり、会議をしています。
「どうしたんだろう…」
 と思っていると、打ち合わせで、セリフを言い、一番前で出てくる人がいません。
 大ピンチです。
 いつも通りできないのです。
 でも、本番は始まっています。
 会議が20秒ほど続きました。

 そして…

 金曜日に確認したセリフを他の6年生が言います。
「跳んでみようや!」
 高速8の字がスタートしました。
 どんどん速くなる縄。
 練習していた時よりも2人少なくなり、回ってくるのも早いです。
 それでも跳びました。
 南恩のみんなからは「お〜〜〜〜〜〜!」という声と拍手が。
 ピンチをチャンスに変えた運動委員会。 本番の強さも見せました。

 昼休みに八の字跳び講座。始めます! 
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 SC来校午後
2/21 クラブ見学会
2/22 学習参観・懇談会 2・4・5年
西中子ども協議会(6年)