TOP

6年生を送る会に向けて 〜代表委員会〜

画像1 画像1
1月17日(木)

 4年生の教室に代表委員会の4年生、5年生が集まっています。
 議題は「6年生を送る会を成功させよう!」です。

 3月の6年生を送る会へ向けて動き始めています。

 一歩ずつ卒業へ向かう6年生。
 一歩ずつ南恩のリーダー・サブリーダーへ成長する5年生、4年生。

 南恩全員で『送る会』を作り上げましょうね!

ぽっかぽかの休み時間

1月17日(木)

 暖かい日差しの中の運動場。
「先生〜〜〜見て見て〜〜〜!!!」
 たくさんの1年生が縄跳び台の周りに集まって縄跳びをしています。
 前跳び、あやとび、二重跳び。
 それぞれが楽しそうに跳んでいます。

 そこへ、4年生・5年生がやってきて、
「こんな跳び方もあるよ!」
「すご〜〜い!やってみよ!」
 すぐにつながります。学びあえます。

 そして、6年生もたくさん運動場に集まって、鬼ごっこをしています。
 いつもよりも運動場がにぎわっています。
 やっぱり、外で、いろんな友だちとつながると笑顔の輪も広がります。
 そして、その広がりが学びにつながります。

 寒さに負けずにたくさん遊んで、たくさんのつながりを作りましょうね!
画像1 画像1

努力は裏切らない! 〜4年生体育&音楽〜

画像1 画像1
1月17日(木)

 2時間目に体育をしました。
 体育は『跳び箱』の学習。
 抱え込み跳びを学んでいます。
 音楽のリズムに合わせ、両足で踏み切り、手は上から跳び箱をとらえ、ふわっと着地。
 次々に跳び越えていく4年生。
 今日は「まず、足の裏を跳び箱の上につけよう」と取り組んでいた人の紹介です。
「先生…足が上がっているかどうか自分ではわからないし、どうやったら上がるのかもわからない。そもそも意味が分からない」
 と言っている人がいました。
 足の裏が跳び箱につかず、正座になってしまうのです。
 それでもあきらめずに何度もトライします。
 そして、今日。
 何度かサポートして跳び越せるようになっています。
 同じグループの友だちも応援しています。
「一度サポートやめてみるね」
 そう言った1回目。

 跳び越せました。

 本人が一番驚いています。
 友だちも大喜びです。


 そして、5時間目。
 音楽室に集まった4年生全員。
 今日は2組のみんなが『茶色のこびん』の合奏のミニコンサートを開きました。
 1組のみんなや教職員が見守る中、演奏は始まりました。

 ドキドキしている人。
 緊張を抑えようと胸に手を当てている人。

 なかなかこんな経験はできません。
 しかも、練習期間はたったの4日。

 チャレンジが始まりました。
 みんなで息の合った演奏。
 自分の役割を果たし、つながり、それぞれの楽器の音が合わさっていきます。

 チャレンジが終わるとほっとした様子の2組のみんな。
 聞いた感想を1組のみんなが伝えます。
 同じように教職員も手を挙げて自分の考えを伝えます。
 
 やり切って、聞いてくれた人たちに感想をもらった2組のみんな。
 きっと、これから『茶色のこびん』を聞くたびにあのドキドキと喜びを思い出すのでしょうね。


 『努力は裏切らない』ということをみんなから学んだ1日でした。
画像2 画像2

ようこそ南恩へ! 〜5・6年生出前授業〜

1月16日(水)

 五年生、六年生がLINE教室をしました。
 LINEからゲストティーチャーに来ていただきました。

 LINEはとても便利です。
 短い言葉を送り合い、また、スタンプという絵文字で意味をくみ取りあいながら会話ができるツールです。

 ただ、言葉もスタンプも自分と友だちは感じ方が違います。
 ワークショップで、そう感じていた五年生です。

 気軽に使えるからこそ、使い方を考えるべきだと思いました。
画像1 画像1

寒さを吹き飛ばそう! 〜1年生そうじ〜

1月16日(水)

 今日は日中、晴れ間も出て、暖かさも感じましたがやっぱり水場は寒いです。
 その水場を掃除しているのは一年生の二人です。
 ぴっかぴかにしようと冷たい水も何のその。
 にっこにこで流しをみがいています。

 それを見ていた高学年が
「がんばっているね!」
と伝えるとさらにやる気スイッチが。
 やっぱり、いいところを認められるってうれしいことです。

 そして、一年生の教室の前でも…
 雑巾をバケツの水で洗っているのも一年生の二人です。

 ぴっかぴかになった手洗い場。
 ぴっかぴかになったロッカー。

 気持ちもすっきりです。

 そして、掃除時間も、がんばりを見つけ、繋がるチャンスにしましょうね!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 SC来校午後
2/21 クラブ見学会
2/22 学習参観・懇談会 2・4・5年
西中子ども協議会(6年)