TOP

出逢いを『たからもの』にするために 〜4年生〜

1月16日(水)

 毎年、十六地蔵記念交流で取り組んでいるメッセージの交換。
 貞光小学校で、どのように掲示してくれているかを学びました。
「大切にされているなぁ」
 4年生は思いました。
 そして、2年後の出逢いをさらにより良いものにするために今年、たくさんのことに取り組み、考えてきました。

 そして、南恩の4年生は今回の交流会で貞光小学校の4年生のみんなに『自分を知ってもらいたい』と願い、今年度はプロフィールカードを送ることにしました。
『平和を考える学習で学んだこと、繋ぎたいこと』
 を書き、1年3か月後の出逢いが楽しみになるようなカードを作っていきました。

 平和な世の中に生まれたからこそ大切にすべき、この『貞光小学校・太田小学校』と『南恩加島小学校』とのつながり。
 ≪未来へ≫とこの出逢いをつなごうと取り組みを進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風邪を流行させないために! 〜3年生手洗い指導〜

1月15日(火)

 給食時間。
 三年生の教室に五年生の環境委員会の人が手洗いのしかたを伝えに来ました。

 石鹸をつけて手を洗うことで健康な生活を送ることができます。

 みんなできらきら星の替え歌を歌いながらエア手洗いをしました。
 みんな楽しそうに取り組みました。
 
 健康な体をつくるために。
 毎日、毎時間、石鹸で手洗いをしましょうね!
画像1 画像1

折り鶴に願いを込めて 〜4年生〜

1月15日(火)

 五年生との学びあいで折り鶴を折る意味を学んだ四年生。
 大切に折ってきた一羽一羽を繋いでいきました。
 繋いでいった鶴をみて、成長を感じている人もいました。

 みばえも大切ですが、『平和な世の中をつくる一人になりたい。』と一折り一折り大切に友だ
ちと学び合えたこと、そして、五年生と学び会えた経験が大切に思えました。

 鶴作りは完成です。
 次は貞光の友だちと繋がります。
画像1 画像1

『いのちを守る』ために 〜4年生〜

1月15日(火)

 今週の17日は阪神淡路大震災が起こって24年。
 大きな震災が各地で起こり、また、今後も大きな震災が起こるかもと言われています。
 そのために、今週のどこかで南恩では避難訓練をします。
 いつものように
「○日の△時間目にします。」
ではありません。
 目的は『全員のいのちを守ること』です。

 四年生では、阪神淡路大震災のときの映像を見て、どんなことが起こるかもしれないかを見て、自分たちの行動をシミュレーションしていきました。
 全員が助かるために。
 『練習』ではなく、本当にあったときと同じように動こうと確認しました。

 そして、いのちを守る学習のあと、図書に行きました。
 いつもは「し〜ん」としている図書の時間。
 昨日は地震の本を借り、友だちと話し合っています。

「こんなことになんねんなぁ。電気も水もとまんねやろ。」
「そうやなぁ。○○のところは地震の備えとかしてる?」
「リュックサックに入れてる。家に居るときでも学校に集まろうって家族と話してる」

 いつもの図書とは雰囲気のちがう、大切な時間を過ごしました。
画像1 画像1

表情を『彫る』 〜5年生図画工作〜

1月11日(金)

 五年生の図工では版画がスタート。
 テーマは『自分の顔と手の動きを表そう』です。
 自分の顔をよ〜く見て、版画板に写していきます。
「髪の毛どう描くの?」
「彫ったところが白くなんねんで。」

「鼻の頭の線ってどうしたら鼻に見える?」
「見える線を写したら鼻に見えたよ」

 作品を作りながら呟いたことでつながります。
 次は彫りに進みます!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 SC来校午後
2/21 クラブ見学会
2/22 学習参観・懇談会 2・4・5年
西中子ども協議会(6年)