作戦タイム〜2年 ボールゲーム〜
1月25日(金)
運動場から楽しそうな声が聞こえてきました。のぞいてみると、2年生の体育の時間でした。ボールゲームのコートの中では、10名ほのど輪ができていました。 Q:「いい作戦が見つかりましたか?」 A:「だれもいないところにボールを蹴ることにしました!」 みんなの笑顔を見て、うれしくなりました。 久しぶりのクラブ活動!
1月24日(木)
今日は3学期初めてのクラブ活動。 運動クラブでは、野球に取り組みながら、南恩のみんなに運動クラブの活動を伝えるポスター作りをしました。 外で書くには少し寒かったのでパソコン室のスペースを少しお借りして、今年のクラブを作ってきた6年生が作りました。 運動クラブは、学年、男女など【違い】をすべて『楽しさ』に変えられるよう、その日にみんなですることを決め、また、ルールを工夫しています。 その工夫は6年生が中心。 もう、私たち教職員はほぼ、見ているだけです。 「楽しかった〜〜〜〜」 自分たちで作った新しい野球で楽しんで満足して帰る運動クラブのみんなです。 そして、ポスターは… 6年生がものの10分で作りました。 きっと、『自分たちの考え』でクラブを作っているので説明も自分の言葉でできるのでしょうね。 来年のクラブにつながるといいなぁと思います。 そして、クラブの時間の後半には科学工作クラブが運動場へ出てきました。 手にはブーメランを持っています。 ×印のブーメラン。 それぞれ、名前を書いたり、色を付けたりしています。 「あれ?どうしたら戻ってくるんだろう」 工夫が始まっていました。 たくさんのブーメランが舞っていました。 小物づくりをしていた料理手芸クラブ。 友だちにプレゼントしたいと思う作品もできました。 メディアクラブでは今度取り組む合奏の楽譜をパソコンに入力し、音源化しようとしている人もいました。 それぞれのクラブで、それぞれの学びがあります。 残りのクラブもあと少し。 互いに学びあいましょうね! 今日の給食は『カレー』!
1月24日(木)
今日のメニューはカレーライス。 南恩でも大人気のメニューのひとつです。 気の早い人は朝、教室に入ってくるなり、 「今日な。カレーとパインやで!おはよう。」 おはようの順番が変わります。 3時間目にはその香りにワクワク。 「早く給食になれへんかな?」 みんなと食べるカレーの味。 そういえば、大人になっても忘れないなぁと思いました。 『作品』から学ぶ 〜4年生図工〜
1月24日(木)
2学期から取り組んでき一板多色刷りの作品『ユメの生き物』 全員が完成しました! 今日は、教室を美術館にし、友だちの作品のいいなぁと思うところや、がんばっていると思うなぁと思うところを見つける美術館を開きました。 4年生はこの時間がとても好きです。 自分のがんばりを伝える。 自分のこだわったポイントを伝える。 そして、友だちのがんばっていたことを知ることができる。 この経験が、次の作品へのモチベーションへとつながっていきます。 作品は4年生の教室美術館と北館2階踊り場へ掲示しています。 アイデアの詰まった題名も一緒に楽しんでいただければ、うれしいです。 『学び合う力』 〜4年生体育〜
1月24日(木)
体育で取り組む縄跳びと跳び箱。 縄跳びの今日の課題は『脇を閉める』 でした。 無駄な力を入れて跳んでしまうとうまく跳べません。 肩の力を抜き、膝で跳び、手を前で回す。 それをクリアするために『脇を閉める』という課題で取り組みました。 リラックスして跳べているひとは5分間リズム縄跳びでひっかかる回数も少ないです。 そして、跳び箱。 『手のつき方、助走のスピード、フワッと着地』 が課題でした。 縄跳びも跳び箱も自分の体がどうなってるかって見えません。 本当なら、タブレットがあれば一目でわかるのですが、あいにく、今、タブレットを入れ換えていて使えませんでした。 そんな中、それぞれのグループで学び合いが始まりました。 「フワッと着地するためには高く跳ばなあかんからこの手に頭を当てるようにしよう。」 「手のつき方、こうなってるで。こうやで。」 「手を着いている位置をみあいっこしよや。」 自然にアドバイス。 跳べるようになった友だちとも繋がります。 タブレットがあれば便利です。 でも、それはあくまでもツールの一つなのだと気づきました。 学びあう力。 すごいです! |
|