年末年始です!年末には1年の振り返りをし、年始には1年の新しい目標を立てましょう!

2月7日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・ほうれん草のクリームシチュー
・キャベツのサラダ
・いよかん
・牛乳
でした。

 今日の給食献立の「ほうれん草のクリームシチュー」には、にんじんを「ハート型、ミッキー型、星型、花型」にした「ラッキーにんじん」を給食調理員さんが作ってくださいました。
 教室を巡回すると、「入ってた!」と児童が言っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月6日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・すき焼き煮
・ブロッコリーのしょうがづけ
・ツナっ葉いため
・牛乳
でした。

 明治維新以降、肉食が勧められるようになり、牛肉を食べることが一般に広まり、一つの鍋に肉と野菜を加えて煮ながら食べる形のすき焼きが流行し、大正時代には家庭料理としても広く普及しました。材料には、牛肉の他、ねぎ、きくな、しいたけ、豆腐、糸こんにゃくなどが用いられます。
 関西では砂糖、しょうゆ、酒を直接加えて煮ます。
 今日の給食献立の「すき焼き煮」は、「牛肉、ふ、糸こんにゃく、とうふ、はくさい、えのきたけ」に砂糖、みりん、塩、こい口しょうゆで味つけしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月5日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・いわしのしょうがじょうゆかけ
・含め煮
・いり大豆
・牛乳
でした。

 今日は、節分の行事献立でした。
 季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と呼びますが、一般には立春の前夜をさして節分と呼ぶことが多いそうです。
 この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して門や戸口に立てたり、鬼打ち豆と称した大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする習慣もあります。また、いり大豆を年の数や年に1つ足した数を食べると1年を元気に過ごせるといわれています。
 給食では、節分の行事献立として、いわしといり大豆が登場しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き
・鶏肉とじゃがいものスープ煮
・だいこんのサラダ
・牛乳
でした。

 2月4日〜8日まで保健・給食週間です。給食チェックカードを行います。
 手洗い・うがいをし、給食を残さず食べ、その後ハミガキをして、できたらシールを貼りましょう。全部達成した人は、大きなキラキラシールをゲットしましょう。
 5限目に3年生で「豆を食べよう」について栄養指導を行いました。
 児童からは、「大豆がこんなにへんしんするとは思わなかったので、ビックリしました。」、「給食には、10種類の豆がでているのを初めてしりました。」などいろいろな意見がでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 百人一首に夢中! (2/7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科では「百人一首を声に出して読んでみよう」を学習中。
百人一首には、上の句と下の句があり、上の句が絵札で読み札、下の句が字札で取り札あることなど、基本的なことを学びました。
読み方も節をつけて読むなど特徴があり、これまでに習った短歌とはひと味違っている事を感じました!
・・・とここまで知れば・・・
百人一首大会ですよね!!!
教科書に出ている十首で十人一首大会をしました。
対戦して勝つと相撲の階級のように上がっていけます。
まだまだ十分覚えていないので、上の句を聞いて下の句が取れるのは一首二首ですが、自主学習や宿題の音読を通して一首でも多く覚えてほしいと思います。
とにかく・・・
楽しんで夢中になって取り組んでいる子どもたち、はなまるです!!!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28