6年 和洋折衷
運動会の締めくくりは、最上級生6年生の団体演技でした。
昨年度から、組体操に替えて始めた集団行動と表現運動で演技を構成しました。 天候不順で運動場が使えず、通し練習ができたのは運動会2日前、しかも雨上がりの運動場を必死で整地した状況の中でした。(実際に、ブリッジなどの一人技も演じての練習は、1日前の金曜日のことでした。) 台風の影響で3日の休みを挟んでの本番。演技をご覧になったみなさまの感想は、いかがでしたか?私(校長)は、演技の最中、心の中に熱いしずくがポタリと落ちる瞬間が何度もありました。そしてそれは、運動会が始まってから、競技・演技はもちろんのこと様々な係・役割を分担し、真剣な、また笑顔での「いい顔」をして頑張っている子どもたちの様子に対して募った思いからの感情でもありました。 島屋小学校の子どもたちの頑張りと、この運動会実施に汗を流した教職員、そして支えていただいたPTA・保護者の方に心より感謝申し上げます。 写真上:基準者の元へ緊急避難 写真中:左右交差行進 写真下:ななめ交差 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 棒引き
このプログラムが、最後の得点種目。午後からは、得点が表示されておらず、どちらがリードしているかわかりません。
それだけに、棒を奪いに行く5年生の目にも闘志がみなぎっていました。不利な状態になってもあきらめず、引き分け持ち込んだ棒もいくつもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 Funk it up!
4年生のダンスは、練習の時からよく声が出ていました。本番でも、その成果を十分発揮しました。
ノリノリの音楽に合わせ、全員が笑顔いっぱいで大きな動きで踊る姿は、観客を魅了していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 たまいれ
1年生の玉入れは、リズム玉入れと言う方法で行いました。
玉入れをしている途中に、音楽が鳴り出すと待機場所に戻り、音楽が止まるとまた玉を投げ始めるというルールです。 島屋小学校では、音楽が鳴ると、待機場所に戻り可愛らしくてキレのあるダンスを披露し、観客からは「めっちゃかわいい!」と言う声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 ラストラン〜バトンをつないで〜
雨続きで、実際のところ6年生は、ほとんどリレーの練習ができませんでした。
しかし、さすが島屋小の6年生、ほぼぶっつけ本番の状態で、見事なバトンパス、ラストランを見せました。 この運動会で、最も歓声のボルテージが上がったプログラムでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|