6年生を送る会に向けて 〜代表委員会〜
2月14日(木)
今日は委員会の活動紹介が続きます。 6時間目は代表委員会。 来月の最初の土曜日の6年生を送る会の準備をしました。 全校のみんなから集めた6年生へのありがとうを花びらにして、満開の桜を作っていきます。 以前、6年生が作った詩。 『桜は一年かけて次の開花の準備をしている。』 6年生へ、ありがとうの花を咲かせましょう! ![]() ![]() 給食調理員さん!ありがとう! 〜給食委員会〜
2月14日(木)
環境委員会のお知らせに続いては給食委員会による、給食調理員さんへの感謝を伝える集会。 8時15分。 担当のみんながやってきました。 そして、この日のために学習してきた調理員さんへのメッセージを伝えるリハーサルをしました。 そして、この日のために作った調理員さんの想いがこもった、そして、調理員さんへのありがとうがつまった動画を一足先に見ました。 それを見てさらに 「自分たちが伝えなきゃ!」 とさらに気合いの入った給食委員会のみんな。 その空気でいざ、本番へ。 いつも給食を作ってくれている2人の想いにふれ、心が動いたみんな。 お二人のメッセージを真剣に聞いていました。 そして、南恩のみんなからのメッセージを見て、お二人の目には涙が。 「ありがとう」 を伝え合える場。 大切で、しかも、心が温かいものでいっぱいになると思いました。 楽しく、おいしく、感謝して。 明日からもいただきます。 ![]() ![]() KARADA見つめWeek 〜環境委員会〜
2月14日(木)
来週からはじまる環境委員会の睡眠調べ。 学校生活を楽しくしたり、充実させるにはまず健康なこと。 健康な生活を送る一つの条件に睡眠時間があります。 南恩では、寝る時間にこだわって調べてきました。 環境委員会のみんなが伝えてくれたり、クラスで学習したり。参観で取り組んだクラスもあります。 そのため、少しずつ効果が出ています。 『早く寝たよ』 と言える人の割合が3年前より増えてきています。 大切なみんなの体のこと。 できれば、全員が自信をもって 『早く寝たよ』 と毎日言ってほしいです。 来週の一週間。 睡眠調べ週間がそのきっかけになればうれしいです。 ![]() ![]() 6年生を送るために 〜4・5年生〜
2月13日(水)
2月も半ばになりました。 3学期が過ぎていくのが早いです。 来月の最初の土曜日は今年度最後の土曜授業。 見守り隊の方へ、ありがとうを伝える会と、六年生を送る会です。 4.5年生は、6年生へのプレゼントとして『カノン』の合同合奏に取り組みます。 音の動きがつながり、メロディーもつながるこの曲に、4.5年生はずっとリコーダーに、春からずっと、取り組んできました。 そして、6年生からのバトンを受け取る来年の高学年として、想いを繋ぐためにこの曲に取り組もうと決めました。 5年生は1年取り組んできたリコーダーを置き、楽器にチャレンジして、4年生はリコーダーにチャレンジ! 6年生に想いを伝えるための合奏に取り組み始めました。 自分で決めた楽器。 でも、初めてさわる楽器もあります。 鍵盤楽器に慣れている人が選ばれているわけではなく、自分で決めました。 だからこそ、全員の今まで学んできた知識を繋がなければいけません。 そうしないと合奏はできません。 6年生へ想いを送る『カノン』 でも、そのためにはまず、自分たちがつながり、演奏をつくります。 ![]() ![]() 『つばなれ式』にむけて 〜4年生総合〜
2月12日(火)
今日から『テキーラ』を全員で合わせました。 「1回目だから最初だけでも合わせることが大切。」 と思って音楽室に向かいました。 六年生を送る会に向けてのリコーダーをしたあと、いよいよ合わせました。 前に立ち、場所のチェックをしていると、みんなのドキドキとワクワクが伝わってきました。 まず前奏。 鍵盤ハーモニカの音で引っ張り、リズムが合いました。 みんなの顔もだんだん紅潮してきました。 なんと… 最後まで通しました。 先週までの二週間。 コツコツと積み重ねたことが結果となりました。 「先生の指揮見てたらいけたわ。アコーディオンの鍵盤、ほとんど見なかったわ」 努力は裏切りません。 そこまで自分のものにしていたからできたのです。 本番までは8日。 楽しみながらレベルアップします! 4年生のメッセージ ・今日、初めて『テキーラ』を全員で合わせました。アコーディオンは左手で引っ張りながら弾かないといけないから難しいし、手が痛くなります。でも、大変だけど、やっぱり何かをやり遂げるって気持ちがいいなぁと思いました。これも学びだと思いました。 ![]() ![]() |
|