校訓【 明るい子 考える子 強い子 】 学校教育目標「互いに尊重しあい、自ら学ぶ、たくましい子どもを育てる」  教育指導の計画の重点 〇よく考えてやりぬく子…「知」 〇豊かな心を高め合う子…「徳」 〇心や体を鍛える子…「体」  
TOP

ご飯とみそ汁(5年) 12月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年2組が調理実習を行っていました。

 今日炊いたご飯の中には、5年生がバケツ苗で育てて収穫した玄米も2合近く入っているということでした。

 私の分も用意してもらったので食べてみると、玄米は少し固かったですが、おこげも交じって香ばしく、とてもおいしかったです。ごちそう様でした!

車いす体験(4年) Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目は、3人一組になって実際に車いすに乗ったり押したりしました。

 マットの上を移動したりちょっとした段差や坂道、幅がせまかったりするコースを設けて体験しました。 

 車いすにとっては、幅が狭かったりちょっとした段差があったりするだけでも普通に通行することが難しいことがよく分かったと思います。

 相手の身になって考えることが、どれだけ大変であり大切であるかを学ぶことができた2時間でした。

車いす体験(4年) 12月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3・4時間目に4年生が『車いす体験』を行いました。東淀川区社会福祉協議会から5名もの職員の方々が来ていただきました。

 3時間目は、“福祉(ふくし)”について、子ども達にも分かりやすく説明していただき、その後に実際に車いすで生活をしている方から、生活していてうれしかったことや大変だったことなどの話をしていただきました。

 子ども達のあいさつや態度がとても素晴らしかったので、今日来られていた職員の方がみんな4年生のことをほめてくれていました。

地区児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は“地区児童会”です。

 いつも集団登校をしているグループが教室に集まり、冬休みの生活や登下校についての話し合いをしました。

 今回はPTAの地区委員さん以外にも、見守り隊の総会に参加されていた見守り隊の方も何人か参加していただき、一緒に活動しました。

 今日は下校の途中で、『こども110番の家』へあいさつをすることになっています。みなさん、うまくあいさつすることはできたでしょうか・・。

見守り隊総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午後から多目的室で、見守り隊の総会が開かれました。

 当初は30名ほどの参加予想でしたが、40名以上の見守り隊の方に集まっていただきました。

 地活協の会長のあいさつから始まり、東淀川警察の防犯係の方から、『見守り活動中の留意点について』のご講演をいただきました。

 見守り隊の方々には、日頃より子ども達の安全に目をかけていただき、ありがとうございます。この場を借りてお礼を申しあげます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 卒業を祝う会
2/27 C-NET
茶話会
2/28 学校保健委員会
3/1 読み語り
発育測定5・6年
3/2 PTA実行委員会
3/4 卒業式練習開始
発育測定1・2年