最後の参観
2月13日・22日の2日間で実施された学習参観では、子ども達は、さまざまな「がんばる姿」を見せました。まだ紹介できていなかった学年を紹介します
1年「できるようになったよ発表会」 3年「自分の成長を伝えよう」 6年「感謝の気持ちを伝えよう」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の参観(2)
2年「明日へジャンプ〜3年生にむけて〜」
5年「切り絵でしおりを作ろう」 ![]() ![]() ![]() ![]() 学年のまとめの時期です! 〜4年生書写〜
2月25日(月)
今年度最後の参観も終わり、いよいよ学習もまとめに入ります。 今日の6時間目は習字。 『世界』を書きました。 課題は、前回学習した『白馬』を生かし、文字のバランスに気をつけて書くこと。 世界の『世』の縦線がそれぞれ長さが違うことに気づき、三枚を書きました。 もう、自分たちで課題を見つけるのも本当に上手になりました。 二枚目、三枚目とレベルアップしていきます。 最後の作品に名前をみんなが書いている時です。 「あれ?時間が早いぞ。」 シーンとした教室で片付けが進みます。 作品に糊付けし、後ろのロッカーへ持ってきます。 筆を洗い、机を拭いています。 友だちがこぼしてしまった墨を一緒に拭いています。 一学期から月曜日の6時間目だった習字。 4年生から月曜日が6時間になりました。 最初は、時間がかかることもありました。 でも、音をなくし、集中しきることがあたりまえになると、時間が短縮されます。 その時間で他のことにチャレンジできます。 継続は力だと改めて、みんなの取り組みから学びました。 ![]() ![]() 『つばなれ式』 〜LAST本番〜
2月22日(金)
いよいよ「つばなれ式」! ラストの本番を迎えました。 この日を本当に楽しみにしていた4年生。 朝から会場になる体育館の周りを掃除をしたり、トイレの掃除をしたり、自分たちでできることを一生懸命考えて取り組みました。 そして、5時間目。 いよいよつばなれ式本番! 次々に会場に保護者の方が入って来られました。 一気に緊張が高まりました。 それでも準備をしてきた4年生は自信を持って演奏や合唱することができました。 今年こだわったつけるべき力は自分で考える力を持つこと。 様々なハプニングはいつもと違うことが起こっても、いつも通りの力を出し切り、お家の人への感謝の気持ちを伝え切りました。 お家の方からお預かりした写真とメッセージを繋ぎ、子どもたちへ伝えました。 子どもたちの演奏と温かいメッセージで多くの人の目には涙が浮かびました。 今回自分たちの考えで動き、自分がいま、立っている場所を見つめなおし、また、周りの人への感謝の気持ちを持った4年生。 次の10年間も周りにいてくれる人を大切にしていってほしいと願っています。 保護者のみなさん。 つばなれ式を一緒に作ってくださってありがとうございました。 ![]() ![]() 来年度に向けて 〜5年生国語〜
2月22日(金)
五年生が国語の学習で、今年、サブリーダーとして活動した委員会活動について、リーフレットにまとめました。 そのリーフレットを四月から共に南恩を引っ張る、四年生に見せてくれました。 丁寧な字で、書き、色を塗り、まとめたリーフレット。 どのリーフレットもわかりやすく見やすいものになっていました。 1年間で学習したことをアウトプットし、さらに深い学びにつなげる。 そうすることで来年度も高学年として学び合うことにつながります。5年生のリーフレットの素敵なところをたくさん見つけ、付箋に感想を書きました。 来年度、さらにレベルアップした委員会活動を目指し、がんばります。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|