サロンを楽しむ
2月1日(金)
今日は、ぽっかぽかのお日様が顔をのぞかせてくれ、少し暖かさを感じました。 でも、運動場は昨日の雨で使えません。 15分休みに二階のサロンを見に行くと… たくさんの三年生たちが本を読んだり、オセロをしたり、五目並べをしたりと、思い思いに過ごしています。 「何してるの?」 と聞くと、 「五年生がやってて、すごく楽しそうに見えて、教えてもらってやってんねん。」 みんなが繋がるスペースです。 そして、四年生の教室の前では貞光小学校からの手紙を読んでいる人たちがいます。 これも繋がりです。 繋がりが大切。 繋がることが学びになる。 南恩の繋がりスペースです。 ![]() ![]() 2月のお出迎え 〜3・4年生玄関掲示〜
2月1日(金)
いよいよ今日から2月。 玄関掲示も一新です。 2月の担当は3、4年生。 節分などで、何かと心を見直す2月。 日頃の心の中にある『ありがとう』をハートのキルティングアートに! それぞれのカラーにそれぞれのありがとう。 おうちの人へ、友だちへ、習い事の先生へ。 気持ちを伝え、気温は寒いですが気持ちは温かくゲストをお迎えします。 ![]() ![]() みんなで音と心を合わせて! 〜5年生音楽〜
2月1日(金)
五年生は『生命のいぶき』の合奏に取り組んでいます。 自分が選んだ楽器に休み時間も向き合い、今日、初めて全員で合わせました。 鍵盤ハーモニカから始まるこの曲。 リコーダーが続き、アコーディオンが入ります。 やさしいメロディーが響きました。 終わったあと、少し、悔しそうな人がいました。 話を聞いてみると、 「アコーディオンの担当だったけどまだわからないところがあって、ついていけなかった。もっと練習する」 と言っていました。 出すべきタイミングで音を響かせられるようになるために。 全員で気持ちのよい演奏ができるようになるために。 取り組みを進めます。 ![]() ![]() 昼休みの過ごし方 〜4年生〜
1月31日(木)
時同じく昼休みの出来事です。 1年生が写生会をしている廊下の先を見ると… 昼休みに4年生が掃除をしています。 (あれ?) と思いながら通りかかると、 「先生!雨がふっていて、やることもない。しかも、廊下がきたないからやってんねん」 掃除は『毎日しなければならないこと』です。 それは、『みんなが安心して通うことのできる学校』にするためです。 「しなければならない!」 と言われれば、「めんどくさいなぁ」と思う気持ちが首をもたげます。 でも、それを『自分の考えでやった』なら…。 きっと、楽しめると思います。 「しなければならないから、自分の考えでしよう!」 そんな考え方が大切だと思います。 ピッカピカになった廊下。 毎日の中で、少しずつ、南恩がきれいなままで残っていくように、『みんな』がきれいにしましょうね! ![]() ![]() 昼休みのスケッチ大会 〜1年生〜
1月31日(木)
昼休みのことです。 パソコン室横の階段の前にたくさんの一年生が自由帳を片手に集まっていました。 様子を見に行くと、自由帳に『南恩加島小学校』を書いています。 つまり、写生です。 「どうして学校を描いているの?」 と聞くと、 「絵を描くのがはやってるねん」 昼頃から大雨になった南恩加島小学校。 それでも、南恩の子どもたちは工夫して遊びます。 最初は2人だったパソコン室横の写生会場。 最後は…御覧の通りでした。 ![]() ![]() |
|