TOP

6年 卒業遠足

キッザニア甲子園に行きました。グループで相談しながら、たくさんのブースから選択し、楽しく職業体験をしました。短時間の体験でも、それぞれの職業の特性や魅力を感じ取ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ!!!【刷り】です ~5年生図画工作~

2月4日(月)

5年生の版画。
いよいよ、印刷していきました。
一彫り一彫り立体的に見えるように、本物と同じように見えるように彫刻刀を入れていきました。

出来上がった作品を黒板に掲示していきました。
その出来栄えは…

ぜひ、5年生美術館にお越しください!
画像1 画像1

レッツイングリッシュ!! ~4年生英語~

2月4日(月)

マリアン先生の授業です。
今日はキーワードゲームを楽しみました。

みんな手を挙げ、キーワードを真剣に聞いています。
百人一首に取り組んできた4年生。
単語の最初を聞き逃さないように。
それでも、テンポはよく。

マリアン先生の[ほんもの]の発音。
聴いて、同じように発音していく4年生。

笑顔の絶えない英語の時間です。
画像1 画像1

月曜日の朝も「シ~ン」 ~4年生書き方~

2月4日(月)

月曜日です。
今日の朝会は南恩のみんなの体調を考えて、放送で行いました。
南恩チャレンジタイム。
詩の暗唱大会も延期となりました。

そんな週明けとなりましたが、4年生では習字に取り組みました。
今日の字は
『白馬』

二つとも漢字ですが、配置と大きさがポイントと学んで取り組みました。
書き順を確かめ、いざ!

この瞬間の集中した静けさとピーンと張った空気。
1学期から変わらないものです。

自分で課題を見つけ、次の半紙に向かう姿勢。
これも変わりません。

さらに、終わった後のバケツや新聞や半紙の処理。
これも変わりません。

でも、互いの作品を認め合い、片付けもしようとする雰囲気はレベルアップしています。

習字の作品も残りわずか。
さらに学びあいます。
画像1 画像1

『つばなれ式』にむけて part2 ~4年生~

2月1日(金)

 『つばなれしき』に向けてpart2

 今回の学習は
 世界で一番大切な言葉『自分の名前』を呼んでくれる友だち、『今』を一緒につくってくれる
友だちへの感謝をみつけよう
 をテーマにしました。

 おうちの人がつけてくれた名前。
 その名前に意味をつけてくれるのは呼んでくれる友だちがいるから。

 10年後に見返したときに、『こんな風に繋がったんだ』と自分の土台になるように一言一言大切に、かみしめるように書いていきました。

 これから先、いろいろな分かれ道があると思います。
 でも、たどっていったときに側にいてくれたおうちの人や、友だちのことを思い出して欲しいです。


 私たちはみんなを応援しています!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 放課後ステップアップ
3/2 土曜授業『見守り隊お礼の会』『卒業を祝う会』
3/4 4年フッ化物塗布
一斉下校
3/6 地区別児童会(集団下校)
SC来校AM
3/7 代表委員会