全校集会
一週間の始まり。体育館で全校集会を行いました。
校長講話 皆さん、おはようございます。二月も今週でおしまい。いよいよ三月に入ります。 今週は穏やかな天気が続くようで助かります。しかし、花粉症も出てきました。まだまだ根強いインフルエンザも含め、体調管理をよろしくお願いします。 前回の集会は、風邪の広がりを防ぐため、放送で行いました。「發氣用意」、覚えていますか。体中の気力を出して、よく考え工夫して勝負する。頭に入れておいてください。 今日は、「ありがとうを忘れずに」というお話をします。君たちは一日に何回「ありがとう」という言葉を使いますか。数えたことはないと思いますが、数多く使う人は手をあげてみてください。 今、手をあげてくれた人は、人から助けてもらうことが多く、また人から感謝されることも多く、幸せな人だと思われます。 さて、教育評論家の中井俊巳さんは、「前向き、肯定的、感謝の心で元気に生きること」をモットーに活躍されています。「ありがとう」をはじめ、前向きになる言葉を使うと、幸せになると述べられています。「ありがとう」の裏には、感謝があるんですね。 さて、その感謝ですが、三つの段階があります。第一は、「良いことがあったときに感謝する。」これは当然ですね。第二は、「当たり前のことに感謝する。」この習慣も大切です。そして、第三は、「辛く苦しいときにも感謝する。」と言うことです。 「辛くて苦しいとき・・・何でなん、おかしいやん。」と思う人もいるでしょうが、中井さんは、「これは自分が人間として成長し、より幸せになるために与えられた試練である。神様は乗り越えられない試練を与えることはない。同時に力と助けも与えてくださる。だからきっと上手くいく。さらに良くなる。」と考えるそうです。 試練が与えられる・・・最近の出来事では、水泳界の若きエース、池江選手の白血病の公表がありました。 全国から彼女のもとに、たくさんの励ましの声が届いています。これまで、彼女の泳ぎが、どれだけの日本人に勇気と感動を与えることができたか。ですから、今度は逆になります。彼女は病気に立ち向かいながら、皆さんに「ありがとう」と叫んでいます。 私たちは、今回のことで、辛いとき悲しいとき、しんどい時も、「よし成長するぞ」と気力を充実させ、「計画や作戦」を立てて、しっかりと考えて実践しなければならないと、彼女から教えてもらっています。 池江選手も回復を、心から願うとともに、「ありがとう」の言葉を大切に、大事にしてほしいと願います。 生活委員会からの連絡 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校風景
春めいた日差しの中、児童さん、生徒たちが登校してきました。
おはようございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅だより
今日の陽気で、梅も一気に開花が進むことでしょう。
見頃はもう少し続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空中散歩
高層ビルから見渡した大阪の街。
本当に高い建物が多く、緑の少ないのが残念です。 日曜はホッと一息。 月曜からは、ビジネスマンが躍動します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 都会の春![]() ![]() その象徴が堂島川と土佐堀川に囲まれた「中之島」 大阪市役所や日本銀行、中央公会堂などが立ち並ぶ、大阪政治経済の中枢でもあります。 昨日、都会の春を見渡しました。 ![]() ![]() |
|