TOP

句会を開こう! 〜5年生国語〜

1月11日(金)

 句会を開きました。
 一人一人がそれぞれ冬を感じる俳句を作り、短冊に書き、作品にしていきました。
 句の短冊にはわかりやすいよう絵もかかれています。

「あ〜〜あるある。そんなことあるよね。」
 友だちの作品を見て、そんな会話が聞こえてきます。
 日本語の美しいリズム。
 季語を入れ、風景を表現する。

 日本の文化を学びました。
画像1 画像1

ようこそ南恩へ! 〜5年生栄養指導〜

1月11日(金)

 今日は五年生の栄養指導。
 鶴町小学校からゲストティーチャーとして、前田先生に来ていただきました。

 今回のテーマは『お菓子』

 みんなが大好きです。その、お菓子のカロリーや塩分量など、お菓子のパッケージの裏にある栄養表示を見て、調べ、話し合っていきました。
「え〜!梅ってこんなにカロリー低いんだ」
「でも、塩分はすごく多い!」
 つぶやきが繋がります。

 最後に感想を書きました。
「家族にも教えてあげたい」
「油を取りすぎないように気を付ける」

 今日の学びが自分の生活につながります。
 おいしいし、みんなと食べると楽しいお菓子。
 食べ方に気を付けようと思いました。
画像1 画像1

今年度の漢字 〜4年生〜

1月11日(金)

 三学期最初の新出漢字は「芽」
 今年度四年生のテーマにしてきた『芽生結唯』の初めの字です。
 これまでたくさんの漢字を学んできました。
 毎日学年通信で見てきた『芽生結唯』の一字が出てくると…しかも新年初の漢字が「芽」
 

 気持ちも新たに漢字ドリルにとても丁寧に取り組みました。

 書き終わった漢字ドリルを友だちと交換してミニ美術館を開きました。
「パソコンで書いたみたい!!」
 続けるって大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

鶴に願いを込めて 〜4年生〜

1月10日(木)

 鶴を折る。

 ことを目的にせず、

 平和について考える

 ことを目的にして活動はスタートしました。
 最初の一枚目は一人ずつに渡しました。
 鶴作りの一歩目の一枚目に自分の名前と『平和をつくるために自分がすること』を折り紙の裏に忍ばせました。
 一折り一折り、願いを込めて折っていきます。
 教室は静まり返っています。
 この中には鶴の折り方が分からない人もいます。
 それでも一枚目はシーンとしています。

 (どうしているのだろう)
と見てみると、折り方が分かる人の手元をじっと見て、同じように作ろうとしています。
 それでも困ったときは本当に小さな声で
「次、どう折るの?」
と聞いています。
 おしゃべりをしながら楽しく折る空気はありません。
 まるで、声を出すことで何かを壊すのではないかという雰囲気でした。
 
 一羽目が折り終わると大きく息を吐き出していました。
 そして、
「これ、たくさん作るのできるかなぁ…」
と不安そうに言う人がいました。
 すると、
「大丈夫。自分のペースでいいよ。足りないぶんは私が折るから。」
そんな声が鶴を折るのが得意な人から自然にかかります。

 時間が経っていくと、『苦手』と不安だった人も成長していきます。
「すごい!きれいになってきたやん!」
 友だちに言われてうれしそうです。

 こんな学びも平和を創る大切なつながりです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わたしのふゆやすみ」を伝えよう 〜1年生〜

1月10日(木)

 一年生の教室では、何やら真剣な表情で、プリントと向き合っています。
「テストかな?」
と思いましたが、真剣ながらもニコニコして文字を書いています。
 見てみると、絵日記です。
 冬休みに体験した、楽しかったこと、おいしかったことを文章にしています。

「お参り行って、チョコバナナを食べておいしかった。」
「おばあちゃんのうちでいとこと遊んだ。」
「ラーメン屋さんに行って、ラーメンとチャーハンをたべてとてもおいしかった。」
「おせちをたべたよ。」

 一人一人のエピソード。
 周りの友だちは、もちろん知りません。
 でも、言葉にすると何を楽しみ、何を感じたのか伝わります。

 文章の上にはそのときの絵も。
「先生〜見て、見て〜」
 
 自分の言葉で伝える楽しさ。
 伝わった時の喜び。
 感じました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 4年フッ化物塗布
一斉下校
3/6 地区別児童会(集団下校)
SC来校AM
3/7 代表委員会
3/8 放課後ステップアップ